「中学受験に挑戦してみたい」いきなり言い出した息子【小6の春】

9月も後半にさしかかり、少しずつ涼しく…と言いたいところですが、まだまだ暑いですね!
ここしばらく、ブログ記事を書くことができませんでした。
というのも、小6直前の春休みに「公立中高一貫校の受検」を決めまして、しばらくバタバタしておりました。。
このまま冬までバタバタしそうですが、我が家の春休み頃の様子を記録に残しておきます。
日記のような内容なので、興味のある方だけご覧くださいね
我が家も受講中☆
【Z会の公立中高一貫校受検対策講座シリーズ】
Z会小学生コース本科を受講しなくても、1講座から受講できます。
思考・表現力 | 小3・小4対象 |
---|---|
作文 | 小5・小6対象 |
公立中高一貫校 適性検査 | 小5・小6対象 |
公立中高一貫校 作文 | 小6対象 |
「5つの力」を伸ばしながら、適性検査特有の解法を習得します。
- 教科基礎力
- 表現力
- 情報整理・運用力
- 論理的思考力
- 課題解決力
☆こんなご家庭にオススメ☆
- 通塾なし・自宅学習で公立中高一貫校の受検対策をしたい
- 国私立と公立を併願するが、適性検査対策は通信教材で行いたい
- 受検予定はないが「5つの力」のいずれか・すべてを伸ばしたい
【海外受講について】
海外住所への紙教材発送サービスは2024年度末で終了しました。
Z会 小学生向け講座の資料請求キャンペーン

資料請求すると、以下2点がもらえます♪
- 秋の厳選算数ワーク(学年別)
秋に取り組みたい重要単元を厳選!Z会の学習を体験できる特別冊子です。 - 作文お役立ちクリアファイル
原稿用紙の使い方や作文の書き方がわかりやすく書かれています。
- 初回お申込みの方が対象です。
小6進級前の春休みにビックリ発言

小6への進級を控えた春休みのある日のこと。
ソウがいきなり言い出しました。

オレ、やっぱ中学受験してみたい



は?
いやもう、本当に「は?」ですよ。
小4の夏に、みんなと一緒の中学に行きたいという理由で中学受験をやめた経緯がありますからね。


私は本当はソウに中学受験をさせたかったけれど、高校受験モードに頭と学習教材を切り替えたところだったので、「どうして今さら?」と困惑しました。



前にみんなと同じ中学に行くって言ってたじゃない…
それに、今からじゃ対策が間に合わないよ…
小6になろうというタイミングで中学受験対策を始めても、厳しく難しい挑戦になるとわかっていたので、私はソウに
「高校受験でがんばればいいじゃない」
と告げました。
中学受験したい気持ちはどうやら本物らしい


春休みは、プログラミングと英語と中学数学を中心に取り組んでいました。
中学受験のことは忘れていると思いきや、ソウがまた私に「ねえ、本当にお願いなんだけど」と言ってきました。



あのさ、本当に中学受験したいんだけど…
あらためて話してきたので、一時的な思いつきや「なんとなく」で希望しているわけではなさそうだと感じました。
理由次第では、挑戦させてもいいかと思えてきたのですが、ソウは理由を話してくれません。



親友くんは中学受験しないんでしょ?
挑戦して合格したら、中高一貫校に行くの?



…行く。
親友はどこにいても親友だから大丈夫。
受験してみたい!
中学受験をしたい理由はハッキリしないけれど、意思はハッキリしていました。
言いたくない理由があるのかな?
なにか問題や悩みが出てきたのかな?
少し心配になってきたけれど、、、



今の学校がイヤとかじゃないから、そこは安心して!
(後日、担任の先生にもトラブル等について確認しちゃいました…大丈夫でした)
受検の結果がダメで学区の公立中に行くとしても、ソウにとっては特に問題ないとのこと。
中学受験の勉強をすることは、ソウ自身の成長にもなると思うので、結果にこだわらず挑戦させてみようかと思い直しました。
公立中高一貫校に挑戦してみることに


ソウを国私立中学校に合格させるのは、小6から対策してもほぼ無理だとわかっていました。
3年生と4年生前半までZ会中学受験コース4教科に取り組んでいたし、Z会中学受験コース算数だけは5年生の終わりまで取り組んできたので、小6時期の対策の厳しさ・大変さが想像できるのです。
でも、ちょうど小6の4月から適性検査型の学習をするために、Z会の適性検査講座をあらためて申し込んでいました。


なので、、、



公立中高一貫校に挑戦する?
4月から適性検査講座やるし!



挑戦する!
ソウは、どうしても行きたい学校があるわけではなく、とにかくどこか挑戦したい様子でした。
理由は謎のままですが、プチ反抗期だし、もう深堀りしません。
私も「何事も経験!」とサポートを決意。
ソウと話し合った結果、公立中高一貫校だけを受検することに決めました。
志望校はすぐに決まったので、前年度の過去問を購入。(その後、最新版も買いました)
とはいえ…
通塾なし、母のワンオペサポートなので、おそらく記念受験になることでしょう。
なので、プログラミングや英語、数学の勉強も並行します。英検や数検はひとまず検討中…。
本人がやりたいというなら適性検査型の勉強もしっかりするだろうし、結果はどうあれ受検はきっと良い経験になるし、無駄なことは何もないから前向きに進みます。
というわけで、ソウは小6進級直前から、公立中高一貫校の受検対策をはじめたのでした。
公立中高一貫校合格へのバイブルを読んで母あせる
公立中高一貫校の受検を決めたけれど、私自身が情弱状態なので、こちらの本を購入しました!
公立中高一貫校の受検500日前からすべきことがわかりやすく書いてあって、通塾なしの我が家には非常に参考になる本でした!
ただ、我が家は、受検を決めた時点で試験日まで500日なんてなくて、、、
本に書いてあることをすべて実行したい場合、すでに間に合っていない・ギリギリなことが多々あってあせりました。
でも、ソウは春休みの時点で、、、
- すららで国算理社の小学校学習範囲をすべて終わらせている
- Z会中学受験コース算数を5年生まで(全範囲)修了させている
この2点は、公立中高一貫校受検に向けて、やっておいて良かったと思えました。
受検に向けてコツコツ取り組むのみ


小6からスタートさせた我が家の公立中高一貫校対策。
冬までに何をどこまでやればいいのか、やればやるほどわからなくなりますが、
ケイティ先生の書籍を参考にしたり、
Z会適性検査講座の学習サポートの方に質問させていただいたり、
塾なしでも受けられるサポートを最大限受けつつ、親子で対策に取り組んでいます。
現時点でも、親子で良い経験ができているなぁとしみじみ思います。



意外と楽しんでます♪
受検対策(と仕事)に集中するため、またしばらく記事は書かないと思いますが、
中学受験・受検される皆様、お互いに体調管理に気をつけて頑張りましょうね
我が家も受講中☆
【Z会の公立中高一貫校受検対策講座シリーズ】
Z会小学生コース本科を受講しなくても、1講座から受講できます。
思考・表現力 | 小3・小4対象 |
---|---|
作文 | 小5・小6対象 |
公立中高一貫校 適性検査 | 小5・小6対象 |
公立中高一貫校 作文 | 小6対象 |
「5つの力」を伸ばしながら、適性検査特有の解法を習得します。
- 教科基礎力
- 表現力
- 情報整理・運用力
- 論理的思考力
- 課題解決力
☆こんなご家庭にオススメ☆
- 通塾なし・自宅学習で公立中高一貫校の受検対策をしたい
- 国私立と公立を併願するが、適性検査対策は通信教材で行いたい
- 受検予定はないが「5つの力」のいずれか・すべてを伸ばしたい
【海外受講について】
海外住所への紙教材発送サービスは2024年度末で終了しました。
Z会 小学生向け講座の資料請求キャンペーン


資料請求すると、以下2点がもらえます♪
- 秋の厳選算数ワーク(学年別)
秋に取り組みたい重要単元を厳選!Z会の学習を体験できる特別冊子です。 - 作文お役立ちクリアファイル
原稿用紙の使い方や作文の書き方がわかりやすく書かれています。
- 初回お申込みの方が対象です。