あきのこ
ブログ運営者
転勤族の妻&在宅ワーカー。
小5の息子ソウと夫の3人暮らし。

中学受験に向けて準備をしていたものの、ソウの希望により高校受験へ変更。

実際に受講している教材の体験談、他教材と比較検討した感想など、子どもの学習記録と成長記録を兼ねて投稿しています。

気楽に読んでいただけたら嬉しいです♪

小5が使ってガチ評価!「ロジックラボ」レビュー③探究学習・絵本をつくろう編【口コミ・体験談ブログ】

当ページにはPRが含まれています。

我が家のソウ(小5・新小6)は現在、ソニーの学習アプリ「ロジックラボ」を絶賛体験中!

ロジックラボの紹介記事はコチラ。

この記事は、ソウが実際にロジックラボを体験したレビュー記事第三弾!

探究学習』のテーマのひとつ『絵本をつくろう』に取り組んだ様子をお伝えします。

あきのこ

長文記事ですが…

レビュー記事の第1弾、第2弾はコチラ。

LOGIQ LABO(ロジックラボ) [PR]

うちの子が低学年の時にほしかった!

出典:ロジックラボ公式HP

ソニーの教育事業会社「ソニー・グローバルエデュケーション」が開発、2024年4月サービス開始。同年11月、第21回 日本e-Learning大賞・経済産業大臣賞を受賞。

ロジックラボ

理数トレーニング教材テクノロジー探究教材の2つで構成された理数脳を育む学習アプリ

カリキュラムは「AIにお任せ」or「保護者の希望を反映」のどちらでも。

専用端末不要、PC・タブレットで学習可能。

料金:月額 3,980円(税込)

りりこ

年払いなら1ヶ月あたり3,480円だよ

【学習内容】

  • 理数トレーニング
  • 探究学習

【理数トレーニング】

理数脳の土台となる4つの力をバランスよく育みます。

  • 情報読解力
    情報やルールを読み解き、読解力や思考力を育む
  • 計算力
    数の性質を学び、計算の速さや正確さを身につける
  • 空間認識力
    平面図形・空間図形の問題を通してイメージ力を育む
  • 探索力
    試行錯誤しながら考え抜く力を身につける

【POINT】

  • 厳選された理数系の良問を20,000問以上搭載
  • 目安は小1~小6、無学年式なので個々のペースでレベルUP可能
  • 子ども1人でも学習しやすいヒント・解説付き
  • 大人気「5分で論理的思考力ドリル」もソニー・グローバルエデュケーション発行☆
みみこ

考えるのが楽しくなる教材だよ♪

あきのこ

自宅学習で理数系の力を伸ばせます!
ぜひ体験してみてください♪

\ 1週間無料体験できます /
ロジックラボ 公式HP
入会金無料・途中解約の返金制度あり
目次

ロジックラボ「探究学習」の流れ

ロジックラボ「探究学習」の流れ

ロジックラボの「探究学習」には、理数トレーニング教材のような確認テストはありません。

探究学習で身につくと期待できるのは…

正解のない問題を探究する力

一体何をするの?と気になりますよね。

実際にロジックラボの探究学習に取り組むと、子どもはもちろん、大人も「すっごく楽しい!」となりますよ♪

ロジックラボの探究学習は、4つのステップにそって学習を進めます。

探究学習 4つのステップ
STEP

課題設定

理由や目的を明確にして、課題を自身の問題としてとらえる

STEP

情報収集

ヒアリング・検索などの調査を通じて情報収集力を身につける

STEP

整理・分析

情報をワークシートに落とし込んで整理・分析する

STEP

まとめ・表現

表現力などのアウトプット能力を育む

2025年3月現在、ロジックラボ「探究学習」には、6つのテーマが用意されています。

探究学習テーマ
  • キャラクターをつくろう
  • 絵日記をつくろう
  • 絵本をつくろう
  • お料理レシピをつくろう
  • プログラミングをしよう
  • スクラッチでクリエイターになろう

ここから「絵本をつくろう」で、どのように学習を進めていくのか見ていきます。

絵本をつくろう」の学習の流れは、ロジックラボ「探究学習」4ステップの「②情報収集 ⇒ ①課題設定」の順番が入れ替わっていますのが、そこはあまり気にせずお読みください。

ロジックラボ「探究学習」絵本を作ってみた!

出典:ロジックラボ学習アプリ

ここからは、実際にソウが絵本作りに挑戦した時の様子をお伝えします。

①絵本作りの情報収集「絵本の作り方を学ぶ」

①絵本作りの情報収集「絵本の作り方を学ぶ」

【探究学習の情報収集】
ヒアリング・検索などの調査を通じて情報収集力を身につける

絵本作りにおける「情報収集」とは…
 ⇒ クイズ形式で、絵本の作り方を学びます。

ロジックラボの「絵本をつくろう」では、「情報収集課題設定」という順番になっています。

まず最初に、絵本の作り方について学んでから、絵本のテーマを作るという流れです。

みみこ

絵本作りでは、その方が自然な流れだね

ソウ

絵本作りのクイズは簡単だったよ

②絵本作りの課題設定「絵本のテーマを決める」

②絵本作りの課題設定「絵本のテーマを決める」

【探究学習の課題設定】
理由や目的を明確にして、課題を自身の問題としてとらえる

絵本作りにおける「課題設定」とは…
 ⇒ 自身のエピソードなどから、絵本のテーマを決めます。

絵本の作り方をサラッと学んだら、本格的に絵本作りがスタートします。

ここでは、何を伝えるために絵本を作るのか、自身のエピソードをふまえて、絵本のテーマを考えていきます。

ソウ

今回は、お母さんに怒られたエピソードからテーマを考えたよ

ソウ

宿題より先にゲームしたり、手伝いの前にYouTube見たり、忘れ物をしたり…たくさん怒られてるよ!

あきのこ

なるべく怒らず冷静に指摘してるでしょ

ソウ

怒ってるよ、めっちゃ怖いし!

…と、親子でも会話しつつ、AIロボのろじもんがうまく誘導&ヒアリングをしてくれて、エピソードが増えていきます。

そして、集まったエピソード情報から、ろじもんがテーマを考えてくれます。

あきのこ

テーマは「忘れずにメモで楽しくお手伝い」に決定しました!

ソウ

そんなテーマになるとは予想しなかったぜ…

ももこ

どんな絵本になるんだろ…

③絵本作りの整理・分析「主人公・ストーリーを考える」

【探究学習の整理・分析】
情報をワークシートに落とし込んで整理・分析する

絵本作りにおける「整理・分析」とは…
 ⇒ テーマをふまえて、主人公文章(ストーリー)を考えます。

絵本のテーマが決まったら、次に主人公を決めます。

どんなキャラクターがいいのか、AIロボのろじもんがヒアリングしてくれます。

まずは、陸海空の生き物 or 不思議な生き物など、おおまかな種類を選び、そこから具体的なモチーフを決めていきます。

ソウ

主人公はもちろんネコ

…ソウは、迷うことなく主人公のモチーフを「陸の生き物」で「ネコ」に決めました。

主人公の名前は、ろじもんが自動的にいくつか候補を挙げてくれますが、自分で決めることもできます。

ソウ

名前はにゃん丸にしたよ!

主人公のモチーフと名前が決まったので、ここから絵本の文章を作っていきます。

まずは、AIロボのろじもんが、自動的に文章を考えてくれます。

20秒ほどで出来上がった1回目の絵本の文章がコチラ!

ソウ

ろじもんすげー!
いいじゃん!

ろじもんが作ったストーリーを気に入ったソウ。

ろじもんの「どんな風に文章を変える?」という質問に対して…

ソウ

このままでいいよ!

AIが考えた文章を、そのまま絵本にすることはできないようです(笑)

あきのこ

絵本作りの練習にならないですもんね

ソウ

えー?変えなきゃいけないの?
この話が好きなのに…

ブツブツ言いながら、登場人物を増やしたり、動物の種類を変えたり、試行錯誤しながら、文章を何度も作り直して…

やっと文章が完成です!

ちょっとお手伝いに関するエピソードが少ない気がしますが…。

ソウの絵本作りなので、口出し無用ですね(笑)

ソウ

「メモで楽しくお手伝い」ってテーマだから合ってるでしょ?!

絵本の文章作りまでは、比較的スムーズに進みました。

この時点で、「あとは絵を作るだけだね~」と、絵本作りがもうすぐ終わるような気がしていました。

でも、それは大きな間違いだったのです…(^^;;

④絵本作りのまとめ・表現「挿絵を作ってタイトルを決める」

④絵本作りのまとめ・表現「挿絵を作ってタイトルを決める」

【探究学習のまとめ・表現】
表現力などのアウトプット能力を育む

絵本作りにおける「まとめ・表現」とは…
 ⇒ 絵本のストーリーに合う挿絵(画像)をAIと一緒につくります。
 ⇒ タイトルを決めて、絵本を完成させます。

ここからは、絵本のストーリーを表現した挿絵を作っていきます。

ソウの絵本は8ページあるので、挿絵は合計8枚!

ソウ

楽しそう~!

主人公の絵を決める

まず、主人公の絵を決めます。

ソウの場合は、、

主人公の名前:にゃん丸
主人公のモチーフ:ネコ

名前とモチーフ情報は決まっているので、「画像に加える要素」を指定します。

すると、AIが画像生成をスタートします。

絵を描いています…(生成中)

画材によって、絵の雰囲気がガラッと変わるので、いろいろな画材で絵を作ってみます。

生成した画像は一旦『アルバム』に入るので、あとで比較しながら選ぶことができます。

ソウは、15枚位作っていたかな…?

たくさん作った中から、今回は『モザイク画』を選びました。

ソウ

絵本作り終わってから気づいたけど、この絵は絵本に入ってなかったんだよ

あきのこ

ここで選んだのは、絵本全体の「画材」ということなのでしょうね

りりこ

挿絵をクレヨン画にしたり、水彩画にしたり、いろいろ選べるってことね

ソウ

ていうか、主人公の絵を決めるんじゃなかった?

生成画像の様子がおもしろくて、つい忘れていましたが、ここでは「主人公の絵を決める」はずでした。

うっかり、「主人公のの絵」を決めてしまいました…(^^;;

絵本を作り終えてから気づいた、ポンコツ親子です…。

絵本の挿絵をつくる【1枚目の画像】

絵本のストーリ挿絵を1枚目から順番に作っていきます。

1枚あたり平均15秒程度で、ろじもんが画像を生成してくれます。

さて、1枚目の画像ができあがりました!

【1枚目のストーリー】
ネコのにゃん丸は、緑の丘にある小さな家に住んでいました。静かで心地よい場所です。

ソウ

ネコのにゃん丸は…?

あきのこ

これは…キツネ…かな?
それともウサギ…?

ソウ

しかも、もうメモ書いてる?

モザイク調の絵はとても素敵なのですが…

主人公の ネコ のにゃん丸がいないし…

5枚目の場面で出てくるはずのメモを、もう取りだしているし…

6枚目の場面で出てくるはずの魔法使いっぽい犬もいるし…

やりなおしです。

ソウ

ネコのにゃん丸を描いて!

と、AIにリクエスト。

すると…

う、うーん…。

ネコは出てきたけど、いきなりウサギの魔法使いがいる…。

あと、手前の巨大ニンジンが気になる…。

やりなおしです。

ソウ

にゃん丸は三毛猫がいい!

というわけで、AIに再度リクエスト。

にゃん丸以外の動物を消す。にゃん丸は三毛猫にしてほしい

と入力したところ…

20文字以下で入力してください。

ソウ

えぇ~?

短文でリクエストするのって、意外と大変なんですよね。

言いたいことを端的にまとめる」練習になるとは思いますが。

ソウは、何度も何度も、短い文で修正したいことを伝えました。

ソウ

ろじもんって、三毛猫のふりがなを「さんもうねこ」にしてるんだよ…AIって頭悪いの?

あきのこ

まだ「三毛猫」って言葉を知らないだけよ

ソウは、ろじもんに「三毛猫」の読み方を教えたくて仕方ありませんでした。

でも、20文字ではリクエスト内容以外に読み方まで書くことができず断念。

そして、悪戦苦闘した結果…

やっと理想の「にゃん丸」、かわいい三毛猫さんが出てきました!

ソウ

カワイイ三毛猫きたー!!

ももこ

首の葉っぱ?が気になるけど(笑)

りりこ

もうメモ持ってるけど(笑)

ツッコミどころは複数あるものの、ソウはこのネコさんの絵に決めました。

というのも、ここまでの画像修正作業で、

AIに修正依頼をすると、同じ絵が出てこない

ということを、ソウは身をもって学んだからです。

現時点では、AIのろじもんに同じ文章でリクエストしても、同じ絵を生成するのはほぼ無理なんですよね。

ロジックラボの挿絵作りでは、リクエストをする時に「20文字」という文字数制限があるので、具体的で細かい指示を出せないのです。

ソウ

このネコを逃したら後悔するから、この子に決めた

たった1枚の画像を作っただけで、ソウは、AIに自分の希望を正確に伝える難しさを学ぶことができました。

ロジックラボに限らず、文字数制限がなくても、AIに同じ顔(というか同じ要素)をキープした画像を生成させるのは難易度が高いです。

とはいえ、AIはすごい速さで進化しているので、2025年現在、異なるポーズ・違う服装のほぼ同一人物画像を生成できるようになってきています。(有料画像生成AIサービス「Midjourner(ミッドジャーニー)」では、かなり統一された顔の画像を作れそうです)

この記事を書いた数年後には、ロジックラボのろじもんも、絵本のすべての挿絵で同じ顔の動物キャラを生成しているかもしれないですね☆

挿絵作りでは、

AIに言いたいことを短くまとめる
限られた文字数で優先的に伝えたいことを決める

など、情報整理と表現方法の試行錯誤を繰り返していたのも、ソウにとって良いトレーニングだな、と思いました。

絵本の挿絵をつくる【2~8枚目の画像】

1枚目の画像で、AIになかなかイメージ通りの画像を作ってもらえなかったソウ。

2枚目からは慣れてきて、スムーズに画像を作ることができま……せん(笑)

ソウ

めっちゃ大変だったよー!

わざとリクエスト文章を考える練習をさせてくれてるのかな?

と思うほど、AIロボのろじもんは毎回おもしろい画像を生成してくれました。

修正も一筋縄ではいかず、とっても時間がかかっていました。

あまりに楽しかったので画像を全てお見せしたいのですが、一部抜粋してご紹介しますね。

2枚目の絵を作った時も、にゃん丸はキジトラ猫として生成されました。

【2枚目のストーリー】
ある日、にゃん丸は友達のうさぎ、ぴょん吉と一緒に野原で遊んでいました。にぎやかで楽しい時間。

何度かリクエストした後、三毛猫のにゃん丸&かわいいテイストの絵ができました。


次は、4枚目の絵を作った時のこと。

【4枚目のストーリー】
けれど、にゃん丸はやることがたくさんで、少し不安になってしまいました。お願いごとも多いのです。

AIロボのろじもんは、一回目で三毛猫を描いてくれることはありません。

1枚目の画像生成の後に、ソウが「絵本のにゃん丸は全部三毛猫にして!」と頼んでいましたが(笑)

1枚目と同じ三毛猫にしたいのですが、リクエストしてもなかなかうまくいきません。

何度やっても1枚目の三毛猫と同じネコにならないので、最後の方は「かわいいから、もういいや」と、ソウは諦めモードになっていました(^^;;


次は5枚目。

【5枚目のストーリー】
そこで、にゃん丸は思い切って大きなメモ帳を取り出し、せっせと書き始めました。

5枚目は2回位で気に入った絵が生成されました。

でも、やっぱり最初は三毛猫が出てこないんですよね。。。

ソウ

絵本のネコは全部三毛猫にして!ってリクエストしたのに~

1枚目の三毛猫とは違うけど、かわいいので↑この子に決めたそうです。


絵本の挿絵の中で、一番苦戦したのが6枚目の挿絵でした。

【6枚目のストーリー】
メモには、畑の作業やおやつの時間など、楽しい予定がいっぱい書かれていました。

実際には10枚以上の画像を生成しました。

ストーリーにいない人物が出てきたり、ネコが大きすぎたり、小さすぎたり、三毛猫じゃなかったり、足が6本あったり、とにかく画像生成のたびに親子で大笑い!(笑)

ソウ

おもろいけど、なんでそんなに変な絵ばっか出てくるんだよ~

最終的に決めた猫の画像も、よく見ると手足の付き方が変なんです…。

でも、三毛猫だし、顔がかわいくて気に入ったので、ソウはこの絵に決めたそうです。

最後のページまで、すごく時間をかけて挿絵を作りました!

あきのこ

粘り強くがんばりました(笑)

絵本の表紙とタイトルを決める

絵本のタイトルは、AIロボのろじもんが提案してくれます。

ろじもん提案のタイトルで良ければ、タイトルはあっさり決まります。

ソウ

挿絵作りで疲れたから、ろじもんが決めたタイトルでいいよ

あきのこ

せっかくだから、タイトルも決めたらいいのに~

結局、ソウはろじもん提案のタイトルをそのまま使いました。

最後に表紙を決めて完了です!

ソウは、表紙の画像を決める時も「にゃん丸を三毛猫にして!」「にゃん丸とぴょん吉だけにして!」などと悪戦苦闘していました。

6枚目にして、やっと表紙が決まったようですよ☆

やっと、ソウのオリジナル絵本が完成しました!

絵本について学んでから絵本制作完了まで、約1時間かかりました。

興味のある方は、ソウの絵本を読んでみてください。(タブを順番に選択してください)

あきのこ

猫のにゃん丸も、うさぎのぴょん吉も、ページをめくるたびに姿が変わっていますが(笑)

ロジックラボ「探究学習・絵本をつくろう」の感想

自分だけの絵本を作るという体験は、実際にはなかなかできないですよね。

ロジックラボでは、楽しみつつ試行錯誤しつつ、自分だけのストーリーを絵本という形にする貴重な体験ができます。

AIと相談しながら画像を作るという作業は、これからの社会でAIを使いこなす予行練習にもなるかと思います。

的確な指示を出すために、どんな情報を伝えればいいのか、端的にまとめる時の要点は何か、AIとのやりとりで学ぶことが多かったです。

ソウ

ろじもんがなかなか言うこと聞いてくれなくて疲れたけど、最後の方は『言葉を選ぶ』大切さがわかってきたよ

今後、AIに使われるのではなく、AIを使いこなす側に立つためにも、AIとのコミュニケーションに慣れておくのは良さそうですね。

ロジックラボの探究学習・絵本作りは、課題解決力や情報整理力、表現力が身につくだけでなく、AIにも慣れるという付加価値があります。

『お勉強』という雰囲気がなく楽しく取り組めるので、たくさんの子にロジックラボで絵本を作ってみてほしいです。

LOGIQ LABO(ロジックラボ) [PR]

うちの子が低学年の時にほしかった!

出典:ロジックラボ公式HP

ソニーの教育事業会社「ソニー・グローバルエデュケーション」が開発、2024年4月サービス開始。同年11月、第21回 日本e-Learning大賞・経済産業大臣賞を受賞。

ロジックラボ

理数トレーニング教材テクノロジー探究教材の2つで構成された理数脳を育む学習アプリ

カリキュラムは「AIにお任せ」or「保護者の希望を反映」のどちらでも。

専用端末不要、PC・タブレットで学習可能。

料金:月額 3,980円(税込)

りりこ

年払いなら1ヶ月あたり3,480円だよ

【学習内容】

  • 理数トレーニング
  • 探究学習

【理数トレーニング】

理数脳の土台となる4つの力をバランスよく育みます。

  • 情報読解力
    情報やルールを読み解き、読解力や思考力を育む
  • 計算力
    数の性質を学び、計算の速さや正確さを身につける
  • 空間認識力
    平面図形・空間図形の問題を通してイメージ力を育む
  • 探索力
    試行錯誤しながら考え抜く力を身につける

【POINT】

  • 厳選された理数系の良問を20,000問以上搭載
  • 目安は小1~小6、無学年式なので個々のペースでレベルUP可能
  • 子ども1人でも学習しやすいヒント・解説付き
  • 大人気「5分で論理的思考力ドリル」もソニー・グローバルエデュケーション発行☆
みみこ

考えるのが楽しくなる教材だよ♪

あきのこ

自宅学習で理数系の力を伸ばせます!
ぜひ体験してみてください♪

\ 1週間無料体験できます /
ロジックラボ 公式HP
入会金無料・途中解約の返金制度あり
ロジックラボ
キャンペーン情報 [PR]

進学準備キャンペーン開催中

2025年3月14日(金) ~ 4月30日(水)に新規申し込みした方対象

1週間の無料体験期間後、2ヶ月分の受講料金が半額になります!

スクロールできます
月払いプラン年払いプラン
通常価格3,980円
1,990円(税込)
通常価格41,760円
38,280円(税込)
初回と2回目の請求額が通常価格の半額2ヶ月分を半額(1,740円)、10ヶ月分を通常価格(3,480円)として、12ヶ月分を計算

1週間の無料体験期間では物足りない…という方は、格安で2ヶ月間ロジックラボをお試しできるチャンスです♪

\ 1週間無料体験できます /
ロジックラボ 公式HP
入会金無料・途中解約の返金制度あり

ロジックラボに関するよくある質問【Q&A】

ロジックラボに関するよくある質問(FAQ)

ロジックラボに専用端末は必要ですか?

ロジックラボ専用端末はありません。

お手持ちのタブレットまたはパソコンで学習可能です。

詳しい動作環境については、ロジックラボ公式HPをご確認ください。

小学生対象ですが、幼稚園生や中学生も受講できますか?

ロジックラボは小学1年生~6年生相当の学習内容となっていますが、学年や年齢に関係なく申し込みできます。

ソニーのロジックラボの料金は?

ロジックラボの料金(税込)は以下のとおりです。

スクロールできます
年払いプラン月払いプラン
3,480円/月3,980円/月

支払いプランを途中で変更することも可能です。

  • 年払いプランの場合は、一括で41,760円(税込)を支払います。
  • 年払いプラン契約中に解約した場合は、残りの期間分の料金が返金されます。
    (登録したクレジットカードに返金)
  • 途中解約の返金額は契約内容によって異なるので、詳しくはロジックラボ公式HPをご確認ください。

小学校を卒業したら、自動解約になりますか?

いいえ、自動的に解約はされません。

お客様ご自身で解約手続きをしない限りは、受講継続となります。

ロジックラボを休会することはできますか?

支払いの自動更新を停止することで、ロジックラボの利用を停止することができます。

その後、支払いを再開することで、再度ロジスティクスを利用できます。

支払いの自動更新は以下の手順で停止します。

  • ロジックラボ会員ページ ⇒ サブスクリプション ⇒ 自動更新の停止

※各プランの次回請求日から支払い停止になりますが、プランによって停止日が異なるので注意が必要です。

ロジックラボの解約方法を教えてください。

ロジックラボの解約方法は、申込時の方法によって異なります。

  • Webから申し込んだ場合
    ロジックラボ会員ページ ⇒ サブスクリプション ⇒ 利用プランの「解約」
  • iOSアプリから申し込んだ場合
    使用端末の「設定」 ⇒ サブスクリプションを解約
  • Android アプリから申し込んだ場合
    「Google Play の定期購入」 ⇒ 定期購入を解約

ロジックラボのアカウントを削除したいのですが。

ロジックラボのアカウントを削除したい場合は、解約後に以下の方法で手続きします。

  • ロジックラボ会員ページ ⇒ アカウント設定 ⇒ アカウントの削除

ロジックラボの割引やキャンペーンはありますか?

ロジックラボを兄弟姉妹で受講すると、2人目以降の料金が30%オフになります。

きょうだい割の詳細については、ロジックラボ公式HPをご確認ください。

また、きょうだい割以外にもキャンペーンを開催していることがあります。

ロジックラボのキャンペーン情報は、当ブログでも随時ご紹介します。

\ 1週間無料体験できます /
ロジックラボ 公式HP
入会金無料・途中解約の返金制度あり
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次