Z会中学受験コース3年生は難しい?受講前に身につけた方がいい事とは

はてな? Z会の体験談
あきのこ
あきのこ

2026年に向けて塾なし中学受験の準備をしている あきのこ です。

このブログ記事は、こんな方向けに書いています。
◆ Z会中学受験コースに興味があり、小学3年生の難易度を知りたい低学年の保護者様
◆ 小3からZ会中学受験コースを検討しているが、ついていけるか不安な保護者様

中学受験対策の通信教育サービスをネットで探していると、

Z会中学受験コースについて、

難しい!」「ついていけない!

という口コミをよく目にします。

あきのこ
あきのこ

私も「Z会は難しい!」というイメージを持っています

でも、「難しい」という言葉は、かなり主観的ですよね。

ネット上で見知らぬよそのご家庭が語る、

「Z会中学受験コースは難しい!」
「Z会中学受験コースについていけない!」

という口コミを見て、

「じゃあ、うちの子も無理かも…」

と思うのは、少し違うと思うんです。

みみこ
みみこ

じゃあ、どのくらいの学力があれば、ついていけるの?

我が家の息子ソウはZ会中学受験コース3年生を受講していました。(2022年4月~2023年1月)

実体験を基に「Z会中学受験コース3年生は難しいのか?」について本音でお答えします。

※2023年1月、Z会中学受験コース3年生のカリキュラムを修了しました!(^▽^)/
現在は、Z会中学受験コース4年生を継続して受講中です。

ソウ
ソウ

Z会中学受験コース3年生、なんとか終わったよー!

みみこ
みみこ

次はZ会中学受験コース4年生だね!笑

この記事では、

3年生の Z会中学受験コースはどのくらい難しいのか?

ということと、

3年生までに 身につけておくといいこと

について語りますね(^.^)

最難関レベルと難関レベルの違いについても説明していますので、参考になさってください。

我が家が受講中の中学受験コースです(^^)

【Z会中学受験コース】

Z会中学受験コース3年生~6年生までの概要について知りたい方は、以下の記事もご覧ください↓

2年生までの基礎が定着していれば、Z会中学受験コース3年生は難しくない

結論から言うと、

小学2年生までに小学校で学習したことの基礎がしっかり定着していれば、「3年生のZ会中学受験コースは難しい」とは思いません!

Z会中学受験コース3年生の4月号は、ほとんど2年生の復習です。

Z会中学受験コースを申し込んで、初めて教材を手に取って「どんな難しい問題が出るんだろう…!」と身構えていると、拍子抜けしますよ~(^o^)

ソウ
ソウ

3年生の最初の方はそんなに難しいと思わなかった。

だんだん難しい問題が増えてきたけどね。

Z会中学受験コース3年生の5月以降は徐々に難しくなっていきますが、難しさについていけるかどうかの分かれ目はズバリ。

2年生までの基礎がしっかり定着しているかどうか

2年生までの学習内容が理解できていれば、

「Z会中学受験コース3年生の解説動画を見ても、先生の言っていることが全然わからない…」

ということはないはずです。

あきのこ
あきのこ

ちなみに、小学校のテストの点数でどのくらい取れていればいいかというと…

実際に息子ソウが受講した体感としては、

1~2年生のテストで平均して80点以上取れていれば、Z会中学受験コース3年生についていける

と思います。

「うちの子、平均で70点も取れてないわ…」という場合でも、

うっかりミスや書き間違い、設問の読み違えなどで、実は学習内容そのものは理解している場合もあります。

点数のことは、あくまで参考程度に読んでくださいね。

あきのこ
あきのこ

受講前に苦手なところだけ復習すればいいですしね

Z会中学受験コース3年生の受講当初は、「難しい!」と感じるのは当然ですし、わからないことがあっても大丈夫。

何度か映像授業や解説動画を見直したり、親が代わりに教えてあげたりして、繰り返し学習するといいと思います。

ソウ
ソウ

お母さんが解説動画を見て教えてくれることもあるよ!

テストの点数はあくまで目安です。

大切なのは、学校の先生の話が聞き取れているかどうか。

先生の話を聞けるお子さんなら、Z会中学受験コースの先生の解説は、何度か聞くうちに理解できると思います。

あきのこ
あきのこ

テストの点数よりも、映像授業で先生の話を聞ける方が大切かも…

ただ、気をつけてほしいのですが、

りりこ
りりこ

2年生の基礎ができていれば、Z会中学受験コース3年生は楽々こなせるのね!

…とは思わないでください。

スミマセン(^^;;

親は「映像授業をきちんと聞けば、問題も解けるでしょ」と思うかもしれませんが、一度映像授業を見ただけでスラスラ解けるような問題ばかりではありません。

あきのこ
あきのこ

そこはZ会なので。。

映像授業の内容をきちんと理解した上で、さらにじっくり考えないと解けない問題がZ会中学受験コースには用意されているんです。

あきのこ
あきのこ

子どもが「難しい!」と思うのは当たり前。問題を間違えるのも当たり前。Z会だもの。

小学3年生がZ会の難問に立ち向かっているだけでもすごいことですよね!

私が小3の頃なんてこんな勉強してませんでしたよ…

そして、難問が解けた時の喜びはとても大きいもの。

次回学習へのモチベーションもアップさせてくれます(^^)

2年生までの基礎学力は、Z会中学受験コース3年生の難問に立ち向かう力になると思います。

Z会中学受験コース3年生スタートまでに基礎学力と学習習慣を身につける

小学2年生の基礎学力がしっかりしていても、

毎日学習する習慣がない場合…

Z会中学受験コースをこなすのは(慣れるまでは)少し難しいかもしれません。

Z会中学受験コースは、日々の学習・解き直しなど、毎日の積み重ねで実力が養われていきます。

毎日少しずつでも続けることが重要です。

週末などに一気に進める!というやり方は、詰めこみすぎで学習内容の理解が中途半端になったり、問題の解き直しも大変になったりで、おすすめできません。

ソウ
ソウ

毎日やらないと、月例テストまで終わる気がしないよー

ちなみに、息子が2年生の時の学習習慣は ↓こんな様子でした。

Z会小学生タブレットコース2年生に毎日取り組んでいた
◆ 学校から帰宅したらすぐに宿題とZ会小学生タブレットコースをやる
◆ 毎朝、漢字練習や百マス計算など軽めのドリルをやる(10分以内に終了するもの)

先取り学習はせず、学校で習ったことをしっかり理解・定着するようにしていました。

ソウ
ソウ

帰ってすぐにゲームすると怒られたよー!

2年生の時は中学受験を意識していなかったので、Z会小学生タブレットコースを受講していました。

Z会小学生タブレットコースは、学校の成績アップだけでなく、毎日の学習の習慣化にも役立ちました!

我が家の場合は、「Z会小学生タブレットコース2年生」から「Z会中学受験コース3年生」に変更しましたが、それほど無理なくZ会中学受験コースに取り組むことができました。

ソウ
ソウ

今は、毎日Z会をやるのが当たり前になってるよ


基礎学力を固める・学習の習慣づけなら、
無学年式教材の「すらら」もオススメ!

苦手を見つける学習システムが秀逸です。
無学年式オンライン教材【すらら】

Z会中学受験コース3年生・国算は難易度高め、理社は楽しさ優先

Z会中学受験コース3年生の教材(4教科トータル指導プラン)

Z会中学受験コース3年生の教材を初めて見た時に思ったこと。

あきのこ
あきのこ

Z会小学生タブレットコース2年生と比べて、一気に難しくなったな~!

Z会小学生タブレットコース2年生の時はゆるーい雰囲気だったのに、Z会中学受験コースのテキストからすごい圧迫感を感じたのを覚えています(^^;;

Z会中学受験コース3年生の各教科の難しさについて、息子の感想を聞いてみました。

【国語】
読みとり問題が難しい! 知らない言葉がたくさん出てくるから、辞書を引くのが速くなった。

【算数】
学校で習わないテクニックを教えてもらえるからおもしろい! 難しい問題はよく間違えるけど、先生の解き方をマスターして、もっと算数ができるようになりたい。

【理科】
実験がとにかく楽しい! 実験をやった後なら問題は解ける。実験前に問題を見ると全然わからない。

【社会】
物知りになれる気がして楽しい! 問題は学校のテストより少しだけ難しい。

国語と算数はやはり「難しい」と感じるようですね。

あきのこ
あきのこ

難しいけれど、やめたいレベルではないそうです

理科と社会は「体験学習」があり、親子で楽しんで取り組むことができて楽しいので、問題の難しさはあまり気にならない様子です。

Z会中学受験コース3年生の『最難関』と『難関』レベルの違い

Z会中学受験コース3年生の国語・算数には『最難関』と『難関』という2つのレベルがあります。

理科・社会にはレベル設定はありません。

我が家は、国語・算数の『難関』レベルを受講しています。

『最難関』も『難関』も、カリキュラムや学習する単元は同じ使用するテキストも同じ

みみこ
みみこ

え、どっちを選んでも一緒ってこと??

あきのこ
あきのこ

月例テストの問題の一部が違うみたいよ~

Z会公式サイトの『よくある質問』ページより引用抜粋します。

1点目は、「最難関」の方には「最難関マーク」がついた練習問題も解いていただくこと。

2点目は、月例テストの問題が、レベルによって一部異なることです。

Z会公式サイト『よくある質問』ページより

テキストの中の「最難関マーク」のついた練習問題とは、↓ このような問題です。

Z会中学受験コース3年生国語テキストの最難関マーク

『難関』レベルを受講している場合は、最難関マークの問題は飛ばしていいということですね。

でも、テキストの練習問題が『最難関』と『難関』レベルではっきり分かれているわけではありません。

標準問題の途中にひょっこり『最難関』の問題が現れるので、息子は最難関マークの問題も解いています…(^^;;

また、Z会公式サイトには「月例テストの問題が、レベルによって一部異なる」と書かれています。

つまり、月例テストの一部の問題が『最難関』と『難関』では違うということですね。

あきのこ
あきのこ

難関レベルの月例テストも難しいけど、最難関だともっと難しい問題が含まれているのね!

Z会中学受験コースは『最難関』も『難関』も受講料金は同じ

Z会中学受験コースの受講料金は、最難関・難関レベルともに同じです。

受講料金に違いが出るのは、「トータル指導プラン」or「要点集中プラン」です。

参考までに、2023年度のZ会中学受験コース3年生の受講料金を記載します。

1教科2教科3教科4教科
トータル指導プラン
学年末まで一括払い
37,400円74,800円112,200円149,600円
トータル指導プラン
6カ月一括払い
25,080円50,160円75,240円100,320円
トータル指導プラン
毎月払い
4,400円
(月々)
8,800円
(月々)
13,200円
(月々)
17,600円
(月々)
要点集中プラン
学年末まで一括払い
16,150円32,300円48,450円64,600円
要点集中プラン
6カ月一括払い
10,830円21,660円32,490円43,320円
要点集中プラン
毎月払い
1,900円
(月々)
3,800円
(月々)
5,700円
(月々)
7,600円
(月々)
Z会中学受験コース3年生 2023年度受講料金

ちなみに、Z会中学受験コース3年生は、4月スタートで翌年1月までとなっています。

「学年末まで一括払い」というのは「2023年4月~2024年1月」の10カ月分の受講料金のことなので、ご注意ください。

「要点集中プラン」は塾と併用する方向けのプランで、練習問題と月例テスト(添削課題)が無い分、受講料金が安いです。

教科ごとに「トータル指導プラン」or「要点集中プラン」を選び、自由に組み合わせることもできます。

国語・算数はトータル指導プラン、理科・社会は要点集中プラン…というように、Z会中学受験コースはプランも教科数も柔軟に選べるのが魅力です。

たとえば、「国算:トータル指導プラン+理社:要点集中プラン」で「毎月払い」を選ぶ場合は、8,800円+3,800円で、受講料金は月々12,600円になります。

Z会中学受験コースに必要なのは、本人のやる気と親のサポート

小学2年生までの基礎が定着していて、毎日の学習が習慣化していれば、3年生のZ会中学受験コースは難しくないし、ついていける!とお伝えしました。

ももこ
ももこ

じゃあ、学校のテストで満点を取れない子や、家で勉強していない子はZ会中学受験コースにはついていけないの?

あきのこ
あきのこ

子どもにやる気があって、サポートできる大人がいれば大丈夫!

本人にやる気があれば、難しい問題も楽しいチャレンジになる

お子さんにやる気や興味があることが大前提となりますが…

保護者が学習面やスケジュール面などでしっかりサポートできるのであれば、少しくらい学力面が不安でも、Z会中学受験コースについていけると思います!

内容が難しく感じても、挑戦しようという気持ちがあれば、3年生ならまだなんとかなります

Z会中学受験コース3年生は学習時間が短めなので、2年生までの復習を進める時間的余裕もあるかと思います。

特に好きな教科なら、子どもも「難しい問題にチャレンジしたい!」と思うのでは?

好きな教科の難問を解けた時の喜びも大きいはずです。

ソウ
ソウ

算数の難問をもっと解けるようになりたい!

どんなに質の高い教材でも、本人にまったく興味ややる気がないと、効果はあまり期待できないかも…。

あきのこ
あきのこ

「やる気がある」って、ひとつの才能だと思います…!

やる気がある子や興味の範囲が広い子は、あと伸びの可能性を秘めているので、

「この子は勉強が苦手だから、Z会中学受験コースはやめておこう」

…と小3の時点で判断するのは、もったいないです。

4教科すべてでなくても、お子さんの得意教科や好きな教科だけでも、Z会中学受験コースを試してみてはいかがでしょう(^^)

興味がある教科や好きな教科を受講することで、さらに興味の幅が広がるかもしれません。

少し難しいことに挑戦していることを保護者がほめることで自信につながるのでは…と思います(^^)

Z会中学受験コースは1教科・1ヶ月から受講できますので♩

Z会中学受験コースは「親のサポート」の難易度が高い

「Z会中学受験コースは難しい」と聞くと、問題の難しさをイメージしますよね。

でも、もうひとつ難しさがあります。

Z会中学受験コースが難しいと思うポイント…それは、「親のサポート」です!

ごくごくしっかりしたお子さんは別ですが、一般的な小学3年生だと親のサポートは必須です。

あきのこ
あきのこ

参考までに、私のサポート内容を挙げますね!

◆ Z会小学生アプリの設定(初回)
◆ 学習スケジュールの管理
◆ 月例テストの提出
◆ 理科・社会の体験学習サポート
◆ 映像授業でわからない部分の補足説明(全教科)
◆ 問題の解き直し、月例テストの復習サポート
◆ Z会以外の学習教材の調整(スタディサプリなど)

特に大変なのは、理科・社会の体験学習サポートと、映像授業でわからない部分の補足説明です。

体験学習に必要な道具を事前に準備したり、

全教科のテキストを軽く読んで予習したり、

親もZ会中学受験コースに強制参加状態です(^^;;

このまま高学年までZ会中学受験コースの先生の補足説明をしていたら、塾講師のアシスタントもできるようになりそう…。

そう…。

Z会中学受験コースを続けるのであれば、子どもをサポートするために、親もそれなりに準備や予習をしないといけないのです…。

通塾も通信教育も、親のサポートの負担は結構ありますね(^^;;

あきのこ
あきのこ

中学受験は親のサポート必須なんですね…

Z会中学受験コース3年生の学習時間は1日約40分…では終わらない

Z会中学受験コース3年生トータル指導プランの学習時間目安

Z会中学受験コース3年生の学習時間の目安は「1日あたり約40分」と、Z会公式サイトに記載されています。

教科によって少し違いはありますが…

この学習時間には、映像授業や練習問題の解説動画は含まれていません。

我が家の体感では、映像授業だけでなく解説動画も含めて、1時間以内に終わるかどうか…ということが多いです。

得意な単元なら、40分かからずに終わることもあります。

理科・社会の体験学習は「60分×1回」となっていますが、我が家は4月から現在まで、1時間で終わったことはありません(^^;;

あきのこ
あきのこ

ソウが楽しんでいるので、何度か体験学習を繰り返すこともあります…

学習時間が長くなると、親のサポート時間も長くなります。

『時間の確保』も、Z会中学受験コースの難しさのひとつかもしれません。

私は在宅ワークなのでなんとか対応できていますが、それでも時々「め、めんど…」と思ってしまうことがあります。。。

あきのこ
あきのこ

3年生でこんな弱音吐いてて、4年生以降どうなるのかな…?

でも、親や子が学習スケジュールを決めることができるのは、とても便利です。

習い事や他の教材との調整も簡単。

親に急用ができたり、子どもが体調悪かったりで、学習がスケジュール通りにできなくても、学習カレンダーを変更するだけでOK。

国語の学習日に子どもが「やっぱり今日は算数やりたい!」と言い始めても、さっと変更できます。

家族のペースに合わせた学習が可能なのは、Z会中学受験コースの大きなメリットです。

あきのこ
あきのこ

やり残しを溜めないよう、ペース配分する必要はありますけどね

Z会中学受験コース3年生は、サポートできる大人が必要です。

「Z会中学受験コースは難しい」と言われるのは、教科の難易度とともに、親のサポート問題が大きいからでは?と思ってしまいます。

でも、親がたくさん関わることで、子どもがZ会中学受験コースでどんな勉強をしているのかわかります。

親も各教科の知識をアップデートできるし、個人的には中学受験算数の解法テクニックを知るのが楽しいです。

あきのこ
あきのこ

親のサポートの負担もポジティブにとらえて、今のところ頑張っています♩

Z会中学受験コース3年生受講までに2年生までの基礎固めをしよう

小3からZ会中学受験コースを検討している方へ、改めてお伝えします。

◆ 小学2年生までの基礎を固めておけば、3年生のZ会中学受験コースは難しくない
◆ 毎日の学習習慣が身についていると、3年生のZ会中学受験コースについていきやすい
◆ やる気・興味があればZ会中学受験コースについていけるはず!

難しいと思っていたZ会中学受験コースも、やってみたら意外と子どもが楽しく学習するかもしれません。

小3のZ会中学受験コースは4月からなので、

学力に不安がある場合は、

春休みに小2までの国語と算数だけでも総復習するといいと思います。
(我が家もやりました・笑)

おためし教材が無料でもらえるので、Z会中学受験コースに興味がある方は資料請求してみてくださいね(^^)/

我が家が受講中の中学受験コースです(^^)

【Z会中学受験コース】

コメント

タイトルとURLをコピーしました