このブログ記事は、こんな方向けに書いています。
◆ 中学受験対策ができる 小学3年生向けの通信教育サービスを探している方
◆ 塾に通わず、自宅学習での中学受験対策を予定している方
◆ 小3から始められる「中学受験に特化した通信教材」をいろいろ比較検討したい方
※2023年9月、記事内容を修正しました。
皆さま、こんな希望や疑問を持っていませんか?

近くに塾がないから、自宅で中学受験の勉強をしたいなあ



中学受験専門塾の料金が高くて…通信教材なら経済的に助かるなあ



中学受験するかわからないけど、勉強はさせておきたいなあ
などなど…。
特に、お子様が2024年度から小学3年生に進級する予定で、中学受験を検討している保護者の方に役立つ情報をまとめました。
中学受験専門塾への通塾と比較して、中学受験向けの通信教育には主に以下のようなメリットがあります。
- 塾と比較すると費用が安いので、家計に優しい
- 送迎をしたり、塾弁(弁当)を作ったりする必要がない
- 移動時間分を他学習や睡眠時間に充てることができる
- 学習スケジュールを家庭の都合に合わせることができる



我が家も近くに塾がないのでZ会を受講しました
低学年から受講できる通信教育・教材が増えていますが、この記事ではズバリ!
「小学3年生の中学受験対策におすすめな通信教育」をご紹介します!



学校のテスト対策と、中学受験対策では教材も違うんだね~
小3向け中学受験対策の通信教育・おすすめ厳選3選!


小学3年生が受講できる『中学受験に特化した』通信教育サービスを3つ厳選しました!
おすすめ表の条件は以下の通り。
- 中学受験対策に特化した映像授業を受けられる
- 受講科目は4教科(国語・算数・理科・社会)
- 料金は小学3年生、月額払い(税込)で表示
Z会中学受験コース | リトルくらぶ | スタディサプリ | |
---|---|---|---|
トータル指導プラン | 中学受験コース | 応用レベル講座 | |
![]() ![]() | |||
おすすめ度 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
レベル | 最難関・難関 | 最難関・難関 | 中堅 |
添削 | あり | あり | なし |
入会金 | 0円 | 11,000円 | 0円 |
月額料金 (4教科) | 17,600円 | 9,790円 | 2,178円 |
小3向け中学受験対策の通信教育サービスは、正直「これしかない」という感じです。



4年生からは選択肢が増えますね
Z会中学受験コースの難易度はコチラの記事を参考になさってください。


スタディサプリについても記事を書いています♪


中学受験対策の通信教材を選ぶときの4つのポイント


中学受験対策の通信教育サービスを選ぶためのポイントをお伝えします。
1.志望校と通信教材のレベルで決める
通信教材は、基本的に志望校のタイプやレベルに沿って選びます。
- 国立・私立を志望 → 志望校のレベルに合った中学受験対策コースを選ぶ
- 公立中高一貫校を志望 → 適性検査や作文対策に特化したコースを選ぶ
- 志望校未定 → お子さんと相性の良い中学受験対策コースを選ぶ
志望校が決まっていない・そもそも中学受験をするかハッキリしていない場合は、少し迷いますね。
中学受験はするつもりだけれど、志望校は未定…という小学3年生には『Z会中学受験コース』がおすすめです。
「Z会は難しい!」といっても、小3では、まだそこまで鬼のような難しさではありません。
思考力を鍛える・基礎を固める段階で、よく考えさせる良問が多く出題されます。



Z会は入塾テスト対策にもいいかも
そもそも中学受験をするか迷っていて、まだそこまで教育費をかけたくない場合は、『スタディサプリ』がおすすめです。
なんといってもスタサプは安い!
授業動画も見放題です。
もし中学受験をしないことにしても、学校の予習復習にそのまま使えます。
スタサプの問題は標準的で、思考力を問う難問は少ないです。基礎問題中心の中学校を目指す場合にも、とても良い教材だと思います。
ただし、スタサプは学習スケジュール管理の機能がないので、学習習慣のないお子さんや学習ペースの管理が苦手な保護者の方には不向きかなと思います。
【スタディサプリ公式サイト】2.受講したい教科で決める


中学受験対策コースは4教科セット受講が一般的ですね。
小学3年生で4教科セット受講するなら、
受講料金が安い『リトルくらぶ(四谷大塚)』
または、
親がサポートしやすい『Z会中学受験コース』がおすすめです。
志望校が1~2教科入試の場合は、『Z会中学受験コース』一択です。
『Z会中学受験コース』は、1教科から受講可能。
「算数だけ受講」や「国算のみ受講」など、自由に組み合わせて受講できます。
3.学習サポートの有無で決める
通信教育サービスは、当然ながら、塾の先生のように直接相談できるようなサポート役がいません。
でも、個別相談や学習サポートにしっかり対応しているところが多いです。
実際に私も、Z会の学習相談で、電話でアドバイスをもらったことがあります。
「学習について相談できないから、通信教育はやめておこう」と思っている方がいたら、



相談できますよ~!!
…と声を大にして言いたいです!
私がおすすめしている中で、スタディサプリ小学講座は、料金が安い分、学習相談などの個別サポートはありません。
4.習い事との兼ね合いで決める


ソウは週2回、スイミングに通っています。
学校から帰宅して、宿題を終わらせてからスイミングに行くのですが、送迎を含めて約2時間かかります。
我が家の場合は、Z会中学受験コース3年生(トータル指導プラン・4教科)と、週2日のスイミングは両立できています。
ここで言う「両立」とは、
- 習い事をサボらない
- Z会中学受験コース1ヶ月分の全学習を当月中に完了する
- 月例テストを当月中に提出する
- 解き直しなど、復習を当月中に終わらせる
という意味です。
習い事の頻度やハードさ(疲労感がどの程度か)、親のサポートできる範囲など、各家庭の事情によって、通信教育サービスを検討するといいと思います。



習い事との両立は親のサポートが重要なのね~
中学受験対策におすすめな通信教育サービス9選!


小学3年生にオススメな通信教育サービス厳選3社を先ほどご紹介しました。
ここでは、小3に限定せず、中学受験対策に有効な通信教育サービスをご紹介します。
9つの通信教育サービスの比較表を作成したので、ご覧ください。
【通信教育サービス9選の比較表】
対応学年 | 添削指導 | 入会金 | 月額料金 | ||
---|---|---|---|---|---|
Z会中学受験コース トータル指導プラン | 3~6年 | あり | 0円 | 4,400~24,000円 (1教科から受講可能) | |
Z会中学受験コース 要点集中プラン | 3~6年 | なし | 0円 | 1,900~9,600円 (1教科から受講可能) | |
Z会小学生コース専科 公立中高一貫校 受検対策講座 | 5~6年 | あり | 0円 | 3,300~3,600円 | |
リトルくらぶ (四谷大塚) | ![]() ![]() | 1~3年 | あり | 11,000円 | 6,380~9,790円 |
進学くらぶ (四谷大塚) | ![]() ![]() | 4~6年 | あり | 11,000円 | 12,980~16,280円 |
進研ゼミ 考える力 プラス中学受験講座 | 4~6年 | あり | 0円 | (全学年共通) | 7,870円|
進研ゼミ 考える力 プラス講座 | 5~6年 | あり | 0円 | 4,490~4,790円 | |
ピグマキッズくらぶ (国算2教科のみ) | ![]() ![]() | 1~4年 | あり | 11,000円 | 5,280円 (全学年共通) |
スタディサプリ小学講座 | 無学年制 | なし | 0円 | (全学年共通) | 2,178円
4年生以降の受講も見据えて、比較検討してみてください。


小3向け中学受験対策のおすすめ通信教育3選の口コミ


小学3年生におすすめな厳選3選の通信教材の口コミをSNSなどで調べてみました!



上記3選のリアルな口コミを集めてみました!
1. Z会中学受験コースの口コミ
我が家も受講しているZ会中学受験コース。
我が家の体験談はブログ内の記事を見ていただくとして…
X(旧Twitter)で、他のご家庭のつぶやきを見たら、想像以上に楽しかったので、一部シェアします(^^)
【Z会 中学受験コース】 算数 3年生 4月号
— ぱおんゾウぴえん (@pon_pon_mine) April 20, 2023
子どもひとりで勝手にすすめて月例テストまで完了。半分テキスト/半分タブレットの仕様がうちにはとても合ってる。映像授業が新鮮みたい。取り組み状況をメールでお知らせしてくれるのも良き。
3年生で1人で勝手に学習を進めて、月例テストまで完了とは…!!
ものすごい優秀!素晴らしい!!
ジナンボーがあまりにサクサクとZ会の中学受験コースを解くものだから「カンニングするなコラ💢」と思って見守っていたら、ちゃんと解いてた。すまん次男。兄ちゃんがやばかったからつい。
— みろろ (@miroro_days) April 16, 2023
わかりみが深いです…(笑)
そんなにサクサクと終わるはずがないと思っちゃうのがZ会中学受験コース。
私もソウがあまりに早く終わった時に「え?答え写したの?」と聞いてしまったことがあります…。
反省…。
Z会。小学生コースと専科は印刷した添削済み答案を送ってきてくれて、中学受験コース
— ぱおんゾウぴえん (@pon_pon_mine) June 5, 2023
はwebのみで添削済み答案を閲覧する。会員番号も二つあったから初期は混乱…いまは慣れました😊
Z会中学受験コースとZ会小学生コースを併用すると、会員番号が2つに分かれるんですよね…。
Z会小学生アプリにログインする時も、会員番号が別々なので、いちいちログインし直さないといけないんですよね…。
Z会の小学生コースと中学受験コースを併用する人がどのくらいいるのかわかりませんが、システム的に改善していただきたいポイントです。
2. リトルくらぶ(四谷大塚)の口コミ
我が家も興味を持ちつつ、受講しなかった四谷大塚の『リトルくらぶ』。
リアルな口コミを探してみました~。
どうする2027😍
— mui@2027中受Yリトル(2023終了) (@muimui2027) June 16, 2023
Yリトルくらぶ、添削初めて返却来たけど赤ペン先生手厚すぎてびっくり😳
女性かな…コメントも絵も素晴らしい❣️
鉄郎も大喜びでモチベ激上がり😆
最近朝ドリル嫌がってトイレ逃避しよるから今朝テキスト飛んじゃったんだけど
⬅️こりない
もっかい気持ち入れ替えて頑張ろう…😇 pic.twitter.com/e70DUzCM9H
手書きで添削してくれるなんてすごい!
字はきれいだし、絵も上手♡
Z会中学受験コースの添削は、手書きではないんですよ。
先生の直筆で褒めてもらったら、子どもは嬉しいだろうなぁ♡
お次は…
リトルくらぶの資料見て…ひと月の量、多っっ😳
— 篠 腰が治ったら筋トレするよ💪 (@shino_chiiku) February 19, 2023
ツイッタのみなさんやってるご家庭多い感じするけど、この量をか…マジか…
我が家、朝夜しっかりやってるつもりだったけど、ホント“つもり”だったわ😇
『進学くらぶ』はすごいボリュームですが、1~3年生向けの『リトルくらぶ』もかなりの量なのでしょうか?
テキストとホームワーク、両方ともこなすのが大変そうですね…!
4年生から『進学くらぶ』を受講するなら、『リトルくらぶ』で学習ボリュームに慣れておいた方が良さそうですね。
3. スタディサプリ小学講座の口コミ
スタサプ(小学講座)の口コミも、探してみました~。
そうだ!アントちゃん、来年高受だよね💦
— Buryu@2023中受終了 (@tottokotomikko) March 19, 2023
中受勉強してたけどやる気↓しちゃったんだね😢進研ゼミはどうだった?スタサプいいけど、やる気ない小学生見ないよねー🥺
娘、全く勉強やる気ないのよね😅中学入っても変わらずの可能性もあるのかぁ💦
やる気ない小学生は見ない…(笑)
核心を突いていて、思わず「そうそう!そうなのよー!」と叫びました。
我が家は、スタディサプリをZ会中学受験コースの復習用に使っています。
ソウが自ら「スタサプやりたい!」ということは稀で、私が「スタサプで復習しよっか」と声がけしています。
ソウも見れば「楽しい」と言うし、良い動画がたっっくさんあるんですけどね…。
#発達障害#スタディサプリ
— ほに (@chebmum) May 23, 2023
小学生の娘は、スタサプのがわかりやすい(ADHDなので教室での授業は気が散る)、と不登校になりそうな勢いで、それはそれで困ってる
スタサプなら自分だけで集中して視聴できますね。
先生方の教え方も上手だし、スタサプは、合う子には本当にコスパ良すぎると思います。
あとは…
番外編ですが、中学受験に向けた基礎固めとして、スタサプと同じ無学年制の『すらら』という教材もおすすめです。


小3から中学受験対策をはじめる前のよくある質問・疑問8選


我が家がZ会中学受験コースの受講を決める前に、中学受験についていろいろ調べました。
その時に、私が知らなかったことや疑問に思ったことなどをまとめてみました。
中学受験 するかしないか いつ決める?
一般的には、小学3年生の2月、もうすぐ新4年生…という頃に、中学受験専門塾の講座はスタートします。
入塾テストを受ける前に、一度「中学受験をするかしないか」について、親子で話し合うといいと思います。
ちなみに、Z会中学受験コースは小学3年生の4月からスタートします。
途中からの受講もできますが、最初からZ会のカリキュラムに乗りたい場合は、小学2年生のうちに中学受験について検討することをおすすめします。
中学受験するなら何年生から?
志望校が国私立難関校の場合、小学3年生の2月(新4年生)から中学受験対策塾に通うのが一般的です。
ただし、Z会中学受験コースは小学3年生4月からスタートします。
Z会中学受験コースのカリキュラムで自宅学習を進めたい場合は、小学3年生4月からの受講をおすすめします。(算数だけでも…)
公立中高一貫校を希望する場合は、5年生から本格的な対策をする塾や通信教材が多いようです。



子どもが「中学受験したい!」って言った時が本当のスタートだね!
塾なしで中学受験をするメリットは?
- 塾と比較すると費用が安いので、家計に優しい
- 送迎をしたり、塾弁(弁当)を作ったりする必要がない
- 移動時間分を他学習や睡眠時間に充てることができる
- 学習スケジュールを家庭の都合に合わせることができる
などなど…
反面、塾講師の意見やサポートを求めることができないなどのデメリットもあります。



「これでいいの?」って親が迷うことも多いもんね…
中学受験 どれだけ勉強?
Z会の『イマドキ中学受験情報』によると、
中学受験に必要な勉強時間は、受験学年の6年生では1日平均3〜5時間、週単位では塾や学校での勉強時間を除いて週20〜35時間というのが平均値です。6年生ほどではありませんが、4年生・5年生は1日平均1〜3時間というのが中学受験を目指すお子さまの平均的な学習時間となっています。
Z会 イマドキ中学受験情報【8】中学受験合格に必要な勉強時間はどのくらい?
4年生で1時間はわかりますが、3時間…!?



小4のソウは3時間も家で勉強していないです…
中学受験生の平均睡眠時間は?
学研教育総合研究所の2022年9月版「小学生の日常生活・学習に関する調査」を参考に、小学3~6年生の平均起床時間と平均就寝時間を表にしました。
就寝時間 | 起床時間 | 睡眠時間 | |
---|---|---|---|
小学3年生 | 21:34 | 6:33 | 8時間59分 |
小学4年生 | 21:45 | 6:38 | 8時間53分 |
小学5年生 | 21:54 | 6:36 | 8時間42分 |
小学6年生 | 22:12 | 6:39 | 8時間27分 |
「就寝時間」は学年が上がるにつれて顕著に遅くなる。深夜(22:00以降)に就寝する児童の割合は、5年生で43.0%、6年生で63.0%と、それぞれ4割超え、6割超えである。これは塾や習い事など、高学年になると放課後の活動が変わることや、通信機器の使用率が上がることも関係するのかもしれない。
学研教育総合研究所「小学生の日常生活・学習に関する調査」
中学受験生だけを抽出した睡眠時間のデータは見つけられませんでした。
けれど、平均よりも起床時間が早く、就寝時間が遅い子が多いのでは…と予想できます。
ちなみに現在小4のソウは、就寝時間9時半、起床時間6時です。
睡眠時間が平均より短いようなので、やはり9時には寝かせたい…。



9時に布団に入っても、なかなか寝ないんですよ…
中学受験に受かる子の特徴は?
『中学受験に受かる子』や『中学受験に向いている子』の特徴を調べたところ、以下の項目が共通して挙げられていました。
- 自ら勉強できる子
- 精神的に早熟で安定している子
- 知的好奇心が強い子
- 将来の目標がハッキリしている子
- 体力がある子



うん…わかる気がする
中学受験 親は何をする?
中学受験は親のサポートが不可欠!
具体的には…
- 学習スケジュール管理(普段の学習、模試、検定など)
- 教材やプリントのファイリング・整頓サポート
- 塾の送迎、塾弁(弁当)作り
- 子どもの心身の健康管理
- 学習環境を整える
などなど…



親もなかなか大変ですよね…
中学受験で親がやってはいけないことは?
中学受験生の親がやってはいけないことを調べたところ、おおまかに以下のような行動が挙げられていました。
- 細かく管理・干渉しすぎること
- プレッシャーをかけすぎること
- 子どもの意見を聞かないこと
- 兄弟や同級生と比較して貶めること
- 子どもの考える時間を奪って、すぐに解法などを教えること
中学受験生の親だけでなく、普通に親として心がけたいことばかりだなぁ…と思いました。



中学受験向け学習について検討中の方の参考になれば幸いです♪
コメント