
2026年に向けて塾なし中学受験の準備をしている あきのこ です!
小学3年生の4月からZ会中学受験コースを受講している我が家。(現在はZ会中学受験コース4年生を受講中)
4教科ともトータル指導プランで受講していますが、算数以外(国語・理科・社会)を、一時的に「要点集中プラン」に切り替えることがあります。

最初のきっかけは「要点集中プラン」の教材を実際に見たかったからです
実際に「要点集中プラン」を受講して、感じたことを正直にレビューします。
「要点集中プラン」の特徴やメリット・デメリットについてもお伝えしますね!
Z会中学受験コース「要点集中プラン」は塾併用プラン

Z会中学受験コースには、「トータル指導プラン」と「要点集中プラン」という2つのプランがあります。
少し前までは、「要点集中プラン」は「塾併用要点学習プラン」という名前だったようですね。
ネット検索すると、「塾併用要点学習プラン」という名前で書かれた記事が多く残っています。
ですが、2023年3月現在は、「要点集中プラン」が正式名称です。
「トータル指導プラン」は、その名のとおり、Z会中学受験コースの全ての教材・サービスを利用できるプランです。
一方、「要点集中プラン」とは、どんなプランなのでしょうか?
「要点集中プラン」の概要についてご説明しますね(^^)/
要点集中プランは「単元の要点を理解する」ためのプラン

Z会中学受験コース「要点集中プラン」のメインターゲットは、通塾しているお子さんです。
Z会公式サイトにも、「要点集中プラン」について以下のような記述があります。
塾などで手うすになりがちな「要点学習」にしぼり込んだ、インプット専用のプランです。
Z会中学受験コース 公式サイトより引用

手薄になりがちな…?

モレをなくすってことかな…?
「要点集中プラン」を受講すると、2種類の教材が送られてきます。
◆ 毎日練習ブック(国語・算数 各1冊)

毎日練習ブックは、トータル指導プランと同じものが届きます
要点集中プラン版の「エブリスタディ アドバンスト」は、トータル指導プラン版から「練習問題」を除いたテキスト…と思ってください。
教材も最低限ですが、学習の流れもシンプルです。
「要点集中プラン」の学習は、
2)テキストの授業ノートをまとめる
3)基礎的な確認問題に取り組む
…という流れになっています。

「要点を理解する!」という目的に集中したプランです!
要点集中プランには「応用・発展問題」と「添削課題」がない

「要点集中プラン」の大きな特徴は以下の2つです。
◆ 要点集中プランには「月例テスト(添削課題)」がない
「トータル指導プラン」の取り組み方は、以下の流れです。
↓
2)確認問題(基礎問題)
3)練習問題(応用・発展問題)
でも、「要点集中プラン」には、「練習問題(応用・発展問題)」がありません。

目次の画像ではわかりませんが、映像授業と授業ノートと確認問題だけです
練習問題がないので、当然ながら、練習問題の解説動画もありません。
また、「月例テスト(添削課題)」もないので、成績表の配信や復習ドリルなどもありません。
ちなみに、スケジュール管理機能もないし、相談回答の機能もありません。

「ない」ものばかり書いてしまいましたが…
簡単にまとめると…
普段通塾している子が、単元の要点をより深く理解したり、知識を整理したり、復習として良質な基礎問題に取り組んだり…
「要点集中プラン」は、塾と併用することを前提にしたプランです。

塾併用前提ですが、塾なしでも使えそうなプランです…!詳しくは続きを読んでみてください♩
Z会中学受験コース「要点集中プラン」と「トータル指導プラン」の違いを徹底比較

ここから、Z会中学受験コースの「トータル指導プラン」と「要点集中プラン」の違いについて比較していきますね(^.^)b
要点集中プランvsトータル指導プラン:費用がかなり違う!
「要点集中プラン」は「トータル指導プラン」と比較すると、受講料金が半額以下です!
「トータル指導プラン」と「要点集中プラン」の受講料金を、1教科・毎月払い・1ヶ月あたりの料金で比較してみます。
トータル 指導 | 要点集中 | |
3年生 | 4,400円 | 1,900円 |
4年生 | 4,800円 | 1,900円 |
5年生 | 5,800円 | 2,400円 |
6年生 | 6,000円 | 2,400円 |
※上の表は毎月払いですが、12カ月一括支払いだと、合計金額が最大15%ほど安くなります。

本当だ!半額以下!

4教科すべて受講しても、トータル指導プランの2教科分より安いのよね
念のため、Z会中学受験コース「要点集中プラン」の1~4教科の受講料金(毎月払い)も載せておきますね。
1教科 | 2教科 | 3教科 | 4教科 | |
3年生 | 1,900円 | 3,800円 | 5,700円 | 7,600円 |
4年生 | 1,900円 | 3,800円 | 5,700円 | 7,600円 |
5年生 | 2,400円 | 4,800円 | 7,200円 | 9,600円 |
6年生 | 2,400円 | 4,800円 | 7,200円 | 9,600円 |
※12カ月一括支払いだと、合計金額が最大15%ほど安くなります。

6年生で4教科受講しても1万円以下です…!
応用・発展問題やサポート機能は無いのですが、逆に「Z会の映像授業と基礎問題だけあればいい」という場合は、「要点集中プラン」はとてもコスパがいいと思います!
要点集中プランvsトータル指導プラン:要点学習の内容は同じ(算理社)

「要点集中プラン」で使うテキストは、「トータル指導プラン」の「エブリスタディアドバンスト」から「練習問題」だけが取り除かれたもの。
当然ながら、表紙のプラン名も違います。

練習問題がないので、トータル指導プラン版よりも少しだけ薄いです
「トータル指導プラン」と「要点集中プラン」の学習カリキュラムと「要点学習」の学習内容は、まったく同じです。
トータル 指導 | 要点学習 | |
映像授業 | ○ | ○ |
授業ノート | ○ | ○ |
確認問題 | ○ | ○ |
質問回答 | ○ | ○ |
「要点学習」とは、映像授業を見ながら授業ノートをまとめて、確認問題に取り組む時間のことです。
でも、学習カリキュラムも、要点学習の授業ノートも、映像授業も、確認問題も、すべて同じ。
つまり、どちらのプランを選んでも、「要点学習」の内容に差はありません。
「Z会中学受験コースの映像授業が見たい」「基礎的な問題だけ取り組めればいい」という場合には、「要点集中プラン」はコスパが良くてオススメです。
「国語」の要点集中プランは読解問題のみ!漢字や語句は無し

↑の写真をご覧ください。
Z会中学受験コース「国語」、左が3月号・トータル指導プラン、右が4月号・要点集中プランです。
「要点集中プラン」を選ぶと「練習問題」がありません。
…と、お伝えしましたが、
国語の「要点集中プラン」には、読解問題の「練習問題」が含まれています。
我が家は、Z会中学受験コース4年生「国語」4月号で、初めて「要点集中プラン」に切り替えてみたのですが…
国語の「要点集中プラン」の内容は、読解問題のみ。
ですが、読解問題の「確認問題」と「練習問題」が用意されていました。
ただし、テキストを見たところ、最難関レベルの問題はありませんでした。
また、漢字や語句などの「知識」の解説や問題もありません。
国語の「要点集中プラン」は、読解の基礎問題・練習問題のみ(※最難関レベルの問題はなし)…という内容です。

算理社の要点集中プランと少し異なる構成ですね
我が家は、漢字や語句などの知識は、ソウの好みの問題集を使いたいので、しばらく「国語」の要点集中プランを継続しようかな…と思っています。
要点集中プランvsトータル指導プラン:問題・テストの有無が違う

「トータル指導プラン」と「要点集中プラン」の「要点学習における確認問題」は同じです。
が、練習問題とテストの有無に違いがあります。
トータル 指導 | 要点学習 | |
練習問題 | ○ | × |
月例テスト | ○ | × |
復習ドリル※ | ○ | × |
各種実力テスト | ○ | ○ |
上の表からわかる通り、「要点集中プラン」には「練習問題」がない…
つまり、応用・発展問題が含まれていません。
通塾しているお子さんは、塾で応用・発展問題に取り組んでいるはずなので、「要点集中プラン」には「練習問題」が用意されていないのでしょう。
塾なしで「要点集中プラン」を受講した場合は、市販の問題集や四谷大塚の予習シリーズなどを取り寄せて、応用・発展問題に取り組むのもアリだと思います!

むしろ、好きな演習問題集と組み合わせることができていいかも!
また、「月例テスト」…いわゆる 添削課題もありません。
「月例テスト」を受けないので、テスト結果と紐づいた「復習ドリル」もありません。(※理科・社会のみの機能)

月例テストがなくなると、引き締まらなくなる気はします…
ちなみに、要点集中プランには「月例テスト」がありませんが、8月と1月に「定着度テスト」を受けることになっています。(3年生~5年生8月まで)

約半年おきに、実力テストで引き締める感じですね
Z会中学受験コース6年生には定着度テストはありませんが、以下のテストがあります。
トータル指導プラン・要点集中プラン、どちらを受講していても実施されます。
◆ 4月 志望校判断テスト
◆ 8月 志望校合格力診断テスト
◆ 11月 志望校合格力診断テスト
要点集中プランvsトータル指導プラン:サポート内容の違い

国語・算数は「トータル指導プラン」、理科・社会は「要点集中プラン」…という風に、両方のプランを同時に受講している場合、Z会小学生アプリのホーム画面を切り替える必要があります。

プランによって、サポート内容が違うからです
「トータル指導プラン」と「要点集中プラン」は、サポート機能に違いがあります。
おおまかにサポート内容を比較しますね。
トータル 指導 | 要点学習 | |
カレンダー機能 | ○ | × |
マンスリーチェック | ○ | × |
成績表(アプリ配信) | ○ | × |
※ マンスリーチェック → 目標管理機能。学習完了率がわかる。
※ 成績表 → 月例テストの成績表。
私が便利だと思っている「カレンダー機能」は「要点集中プラン」にはないんです…。

カレンダー機能がないと、一番不便なのが、ホーム画面に教科アイコンが表示されないこと。
つまり、「要点集中プラン」では、毎回、学習メニューから学習したい学年・教材・教科を選んで、学習ページを開かないといけないのです。


トータル指導プランに慣れていると、正直面倒です…

トータル指導プランなら、ホーム画面のアイコンから学習ページに行けるもんね…
「要点集中プラン」しか受講していない場合は、他のカレンダーアプリなどでスケジュール管理をするでしょうし、毎回の操作も面倒とは感じないかもしれませんね…。
「トータル指導プラン」と「要点集中プラン」を同時に受講する場合は、
◆ 要点集中プランの学習ページを開くのが少し不便
…というのがデメリットだなぁ…と感じています。
我が家は、Z会中学受験コース4年生の4月号で国語・理科を「要点集中プラン」にしてみたのですが…

カレンダーから国語と理科が消えている…(T_T)
4月は算数と社会しか学習しないみたいで、スカスカでさみしいです。。

カレンダーに要点集中プランの教科も追加できたら、一括管理しやすいんだけどな…

国語と理科、やり忘れそう…
Z会中学受験コース「要点集中プラン」の使い方

Z会中学受験コース「要点集中プラン」は、基本的に塾併用です。
でも、塾との併用以外でも、使い方をいろいろアレンジできるプランです。
要点集中プランの使い方1:塾併用で知識・解法を確実に身につける
「要点集中プラン」の王道の使い方は、塾と併用して、単元の要点をしっかり理解すること!
ですが、塾を併用する場合は、塾とZ会中学受験コースのカリキュラムをしっかり比較する必要があります。
Z会中学受験コースを塾の予習や復習に使いたい…と思っていても、使いたい時に希望の単元のテキストが手元になければ意味がありません。

塾で習ったのに、Z会からその単元のテキストが届いていない!ってことも起こり得るよね

先取りに使いたいなら、1学年上の要点集中プランを受講した方がいいかな?

必要な時に併用できるか、カリキュラムをしっかり確認した方がいいですね!
要点集中プランの使い方2:得意教科をどんどん伸ばす

「要点集中プラン」を併用するのは、塾だけとは限りません。
Z会中学受験コースの要点学習と、他の通信教材や市販問題集などと併用するのもアリ!だと思います。
「小学校の学習より少しレベルアップした内容に取り組みたい!」
「得意教科をもっと伸ばして、学校の成績を上げていきたい!」
「少し難しめの問題で、子どもに自信をつけさせたい!」
…というような目的で、Z会中学受験コースの「要点集中プラン」を使うのもオススメです(^^)

応用・発展問題がないので、難問で心が折れる心配もありません
得意教科の「要点集中プラン」は、子どもの「できた!」「わかった!」という達成感を増やすきっかけになると思います。
子ども好みの問題集と組み合わせて、学習への抵抗感を減らすこともできます。
子どもが理解を深めて、「もっと難しい問題に挑戦したい!」となったら、トータル指導プランに切り替えればいいと思います(^^)
要点集中プランの使い方3:苦手教科を自分のペースで克服する

あえて苦手教科・単元の「要点集中プラン」を受講するのもオススメです。
苦手な単元のポイントをしっかりおさえて、少しずつ理解を深めることで、苦手意識が薄まるかもしれません。
自分のペースで何度も映像授業を見たり、授業ノートを見たりできるのが「要点集中プラン」のメリットです。
月例テストの締め切りを気にすることなく、わかるまで何度でも繰り返し先生の話を聞いたり、確認問題を見直したり、無理せずゆっくり取り組めます。
理解できるまで、確認問題を放っておいてもいいんです。締め切りはありませんので、本当に好きな時に学ぶことができます。
試しに、お子さんの苦手教科・単元をZ会中学受験コースのカリキュラムで探してみて、1回だけ「要点集中プラン」を取り寄せてみるのもいいかもしれないですね(^^)
Z会中学受験コース「要点集中プラン」で効率的なインプット学習をしよう

Z会中学受験コースの「要点集中プラン」は、「要点をしっかり理解する」ことに特化した、学習内容と機能を最小限に抑えたプランです。
塾併用が前提ですが、通塾していなくても「要点理解」を目的にした使い方ができるので、さまざまな教材と併用が可能だと思います。
我が家は「要点集中プランってどんな感じなのかな~?」という軽いノリで、期間限定のつもりで要点集中プランに切り替えました。
が、実際にテキストなどを見て、教科ごとに「トータル指導プラン」と「要点集中プラン」を切り替えて、Z会中学受験コースをうまく使っていきたいと考え直しました。

算数は応用問題やりたいからトータルで!

算数以外は、要点集中プランとトータル指導プランを切り替えながら使ってみます!