MENU

☆ソウの推し教材PR☆

⇓ ⇓ ⇓

Z会の通信教育 [PR]
良質な難問に挑戦できる!

オンライン教材すらら [PR]
基礎固め・予習・復習に便利♪

ロジックラボ [PR]
遊び感覚で理数力が向上する☆
ロジックラボ 公式HP
入会金無料・途中解約の返金制度あり

運営者情報

当ページにはPRが含まれています。

当ブログ運営者について

運営者「あきのこ」と息子「ソウ」

当ブログ運営者の「あきのこ」と申します。

転勤族の夫+息子「ソウ」(2013年生まれ)と3人暮らし、現在は主婦兼在宅ワーカーをしています。

ソウの卒園を控えた時期に乳がんになり、胸の全摘出手術+抗がん剤治療を経て、現在も治療中…ですが、

あきのこ

今のところ元気です!

会社員時代は、社内SE(レベル:ポンコツ)をしておりました。

イギリス留学・シンガポール就業を経て、転勤族の夫と結婚してからは日本各地を点々としています。

当ブログを立ち上げた経緯

私自身は中学受験をしていませんが、Z会中学受験コースの対象校でもある某私立中高一貫校に高校から入学した「高入生」でした。

あまりに楽しい高校生活だったので「こんな楽しい学校なら、中学から通いたかったなぁ」と思っていました。

それなりに進学校だったにもかかわらず、塾や予備校に通わず遊びと部活メインの高校生活を送った結果、

第1・第2希望の大学に見事落ちました…。

両親に浪人を認めてもらえず、第3希望のMARCHへ進学。

でも、友人、先輩、教授たちに恵まれ、充実した学生生活でした結果オーライ♪

ソウにも、私以上に楽しく充実した学生生活を送って、その後の人生も実りあるものにしてほしい。

ソウがやりたい事に挑戦できて、幸せを感じる時間を少しでも増やすために、親として何ができるのか?

と考えた時に、今の私には、できる限り良質な教育環境を整えることが大切に思えました。

良質な教育環境のことを考えるうちに、中学受験について検討を始めました。

そして、

あきのこ

中学受験に向けたソウの学習記録を残したいなぁ…

と思ったことと、

あきのこ

ソウの体験談が、少しでも他のご家庭の参考になればうれしい!

と思ったこと。

この2つの理由から、我が家の学習記録や情報共有を目的とした当ブログを立ち上げることにしました。

…ですが。。。

紆余曲折あり、ソウが小5の時点では、中学受験はせずに高校受験ルートに進む予定です。

子どもの成長とともに親子ともに考えや希望の変化があり、迷走しながらも、その時その時で最良と思える道を模索している親子の姿を、見守っていただけると嬉しいです。

当ブログで紹介する学習教材について

当ブログでは、基本的にソウが実際に受講している教材体験した教材について、感想とともに情報共有します。

わが家が資料請求等を行い、受講に至らなかったとしても、紹介したくなる素晴らしい学習サービスは多々あります。

その場合は、私が実際に取り寄せた資料ソウの実体験を基に、正直な意見を記事に書きます。

当ブログでは、以下の3つの基準をすべて満たしている教育サービスのみをご紹介します。

紹介する学習教材について
  • 実績のある教材であること
  • 運営会社やサポート体制がしっかりしていること
  • 料金がわかりやすく明確に表示してあること
  • 受講者にとってメリットが大きい教材であること
  • 中学受験対策・高校受験対策の教材であること

ちなみに、我が家はZ会の受講歴が一番長いです。(そして現在も受講中)

我が家のZ会受講歴
スクロールできます
2019月4月Z会幼児コース受講(2020年1月途中解約)
2021年4月Z会小学生タブレットコース2年生受講(2022年3月修了)
2022年4月Z会中学受験コース3年生(国算理社)受講(2023年1月修了)
2023年2月Z会中学受験コース4年生(国算理社)受講(国理社→同年10月停止)
2023年10月Z会中学受験コース4年生「算数」のみに変更(2024年1月修了)
2024年2月Z会中学受験コース5年生「算数」受講(2025年1月修了)
2024年4月Z会小学生コース専科
公立中高一貫校 適性検査(小5)受講(2024年7月修了)
作文(小5)受講(2025年3月修了)
2025年2月Z会中学受験コース6年生「算数」2月号にて受講停止
2025年3月Z会プログラミング中学技術活用力講座・コンピュータ活用編受講
2025年4月Z会小学生コース専科
公立中高一貫校 適性検査(小6)受講
ソウ

Z会の問題は難しい分、解けるとうれしい!

小学5年生の7月からは、無学年式オンライン教材「すらら」の小中5教科コースも併用受講しています。

基礎学力向上・先取り学習のための「すらら」、良質な難問に取り組むための「Z会」という感じで使い分けています。

今後もいろいろな教材を比較検討して、情報を共有したいと思っています。

ゆるっと読み流していただいても、真剣に読み込んでいただいても、少しでも皆さまの参考になる情報を発信できたらうれしいです(^-^)

ご意見・ご感想・ご質問などありましたら、お気軽にメッセージください(^^)

リンク・引用について

なお、当ブログはリンクフリーです。

特に許可は必要ございませんので、気に入っていただけた記事がありましたら、ぜひご自身のブログやSNSなどでご紹介ください。

引用の際は、一部の文章や画像であれば、引用元として当ブログのURLを貼ってくださいますようお願い申し上げます。

誹謗中傷・スパム等悪意のあるもの、引用範囲を超えた文章・画像の無断転載はご遠慮ください。