- Z会中学受験コース3年生・理科の受講を検討している保護者様
- Z会中学受験コース3年生・理科の学習内容に興味がある保護者様
3年生からZ会中学受験コースを検討中で、

理科や社会はまだ受講しなくてもよさそうかな?
…と思う保護者の方も多いのではないでしょうか。
我が家は、息子の夢をかなえるために今から理系科目に力を入れています。
そのため、理科も迷わず受講しました。
けれど…
「中学受験で必要だから」という理由だけなら、「3年生から理科や社会も受講すべきなのか?」と迷っていたと思います。



理科・社会はもう少し先でもよさそうですよね…
そんな迷える保護者の皆さまのために!
Z会中学受験コース3年生の「理科」受講者である息子の感想とともに、親の目線からも本音でレビューします!


【Z会中学受験コースとは…】
最難関中学・難関中学向けの中学受験コース。
小3から本格的な中学受験対策が開始できる数少ない通信教材。
国算理社の1~4教科を自由に組み合わせて受講可能。
教科・プラン変更、途中解約もウェブで簡単にできます。
資料請求でもらえるお試し教材は一見の価値あり!



質の高い演習問題で思考力が高まります!
【小3・4月号お申込み受付中】
Z会中学受験コース3年生を初回カリキュラム(4月号)から受講したい方へ
2025年度の3年生4月号の最終申込み締切日は、4月14日(月)です。
受講検討中の方は、ご留意ください。
※小4~小6は、5月号の申込みを受付中です。4月号は締切済み。
⇒5月号の最終締切:4月29日(火・祝)
Z会中学受験コース3年生「理科」は、超おすすめ教材!


Z会中学受験コース3年生の4月号から国算理社4教科トータル指導プランを受講している我が家。
4教科の中で息子がダントツに推しているのが…



理科!!!
だってすっごい楽しいんだもん!!
勉強って感じがしないしね!
息子が楽しいというのは、理科の「体験学習」です。
Z会中学受験コース3年生「理科」の体験学習で知識を蓄える
Z会中学受験コース3年生「理科」は、国語や算数と違って「体験学習」という学習回があります。
家にあるものや、スーパーなどで手に入る身近なものを使って「理科の実験」をするのです。



なんだか楽しそう~
基本的に、毎月初回に「体験学習」を行います。
続いて通常学習が2回ありますが、国語や算数と同様に「解説動画→確認問題→練習問題」という学習スタイルになっています。
体験学習 | 各月のテーマに沿った「理科の実験」に取り組む |
通常学習 | 第1回、第2回の学習で、実験の内容を発展させた問題に取り組む |
月例テスト | 4回目で月例テストに取り組む |
小3の4月からZ会中学受験コース「理科」を受講している息子は、現在、理科が大好き!
「もっともっと実験したい!」と言っています。



理科4回とも実験だったらいいのに!
「体験学習」は、正直手間がかかります。
3年生だと、子どもだけでもできる実験、親がそばについていた方がいい実験、親のサポートが必要な実験など、いろいろなパターンがあります。



基本的に、親がサポートするつもりでいた方がいいですね
親は大変ですが、子どもが「楽しい!!」と思いながら学習してくれることに、ものすごい価値を感じます。
実際、半年過ぎても息子は実験のことをしっかり覚えています。



楽しい体験って記憶に残りやすいよね!
Z会中学受験コース3年生「理科」の月例テストの復習をするときも、「前に実験でやったよね~」と伝えると、すぐに思い出せるようです。
テキストの文字を読んだだけだったら、きっとすっかり忘れていたと思います…。



アルカリ性のことは、いまだにアクリル性って言い間違えるけどね
Z会中学受験コース3年生の「理科」は「体験重視」です。けれど、決して体験だけで終わらせるわけではありません。
理科の確認問題・練習問題は、基礎を発展させた良問ばかり。
実験の楽しさだけではなく、実験から「何を見つけたか?」をしっかりと考えさせて、実験とは違った発見を与えてくれます。
Z会中学受験コース3年生「理科」は、理科を好きにさせながら、知識をためて、基礎力も育ててくれる素晴らしい教材だと感じています!
時間に余裕がある3年生のうちに「理科」を楽しんでおこう


3年生から「理科が好き・得意」というポジティブなイメージの科目にしておくことは、中学受験においてかなりのアドバンテージになります。
中学受験の理科の出題範囲を調べたことはありますか?
中学受験における一般的な理科の出題範囲は4分野、おもな内容は以下のとおりです。
【物理】 | 音と光、電気、熱、磁石、てんびん、てこ、輪軸、etc. |
【化学】 | 水溶液、気体、濃度、結晶、状態変化、etc. |
【生物】 | 動物、植物、人体、進化、etc |
【地学】 | 天気、天体、地層、環境問題、etc. |
ざっと調べただけでも、これだけあります。
範囲が広いわりに理科の配点が低い学校もあるので、理科の勉強は後回しにしたくなるかもしれません。
でも、3年生のうちに「理科」に対する苦手意識をなくしておくだけでも、中学受験の得点源となる可能性があります。
Z会中学受験コース3年生「理科」では、地学以外の分野を取り扱っています。
特に「物理」関連の体験学習が多いですね。
文字で読むと難しそうな単元ばかりですが、3年生の実験は楽しめるよう工夫されていますよ(^^)





理科の授業って感じがしなくて楽しいよ!
あと…正直な感想として、Z会中学受験コース3年生の「国語」や「算数」と比較すると、3年生の「理科」の難易度は少しゆるめかな~と思います。
時間に余裕がある3年生のうちに「理科」を楽しんで、基礎知識をたくわえておくことをおすすめします。
ちなみに…
テストが苦手な子は、Z会中学受験コース『理科』の要点集中プランもオススメです。
要点集中プランなら、練習問題(応用問題)も月例テストもありませんので(^.^)b





ついでに要点集中プランは経済的だね!
Z会中学受験コース「理科」3年生~6年生までの学習の流れ
Z会中学受験コース「理科」の3年生~6年生までの学習の流れをご紹介しますね。
3年生 | 体験学習 | 実際に実験に取り組みながらの学習 小学校ではあまり扱われず、かつ多くのお子様が苦手とする分野について、実験を通して学習し、4年生以降の学びの土台を作ります。 |
4年生 | リピート学習1回目 | 6年生までの教科書の範囲を中心とした学習 入試で出題されるレベルの学習に入る前に、6年生までの教科書の範囲を中心に学習します。教科書で3~6年生わたる内容を単元ごとにまとめて学ぶので、効率よく知識が身につけられます。 |
5年生~6年生前半 | リピート学習2回目 | 入試応用レベルの学習 入試出題全範囲を教科書レベルから入試に出題される応用問題に対応できるレベルまで引き上げます。計算力を必要とする力学、電気、熱、体積の変化の単元は算数の学習が進んで計算力がついてくる後半期に学習します。 |
6年生後半 | リピート学習3回目 | 入試に十分対応できる力を完成させる どのような問題にも対応できる力をつけるために、知識の運用力がためされる問題に取り組みます。 |
4年間の学習の流れを見ると、Z会中学受験コース「理科」は4年生から本格的にスタート!という感じがしますね。
でも、だからこそ3年生のうちに「理科は楽しい!」と思えて、4年生以降の学習にも前向きに取り組める土台を作ることが重要なのかな、と思います。
Z会中学受験コース「理科」の体験学習で「理科好きになる」
改めてお伝えしますが、Z会中学受験コース「理科」は、3年生からの受講がおすすめです!
理科の体験学習に初めて取り組んだ息子は、あまりの楽しさに、何度も同じ実験をやりたがりました。
それから何カ月もたっても、実験のことは記憶に残っています。
「子どもが楽しく学べて、理科を好きになる」
そして、



こんな素晴らしい教材、なかなか無いと思う!
子どもにとって、「楽しい!」はなによりの原動力ですよね。
Z会中学受験コース3年生「理科」は、子どもの「楽しい!」を大切にしています。
そして、今子どもが感じている「理科の楽しさ」が後に理科の学力につながると信じています。
最後に、Z会中学受験コース3年生「理科」の「いいね!」と思うポイントを書いておきますね!
- 体験学習がおもしろくて、興味の範囲が広がる
- 遊びの延長のようなのに、理科の知識が定着する
- 理科って楽しいんだ!というイメージができる
我が家も3年生のうちは、楽しく「理科の実験」を進めていきます♩


【Z会中学受験コースとは…】
最難関中学・難関中学向けの中学受験コース。
小3から本格的な中学受験対策が開始できる数少ない通信教材。
国算理社の1~4教科を自由に組み合わせて受講可能。
教科・プラン変更、途中解約もウェブで簡単にできます。
資料請求でもらえるお試し教材は一見の価値あり!



質の高い演習問題で思考力が高まります!
【小3・4月号お申込み受付中】
Z会中学受験コース3年生を初回カリキュラム(4月号)から受講したい方へ
2025年度の3年生4月号の最終申込み締切日は、4月14日(月)です。
受講検討中の方は、ご留意ください。
※小4~小6は、5月号の申込みを受付中です。4月号は締切済み。
⇒5月号の最終締切:4月29日(火・祝)
コメント