
こんにちは!あきのこです。
無学年式で、学年を超えて自由に学習できるオンライン教材の『すらら』。
不登校の出席扱いに対応し、発達障害や学習障害を抱えるお子さんが自宅で勉強を進めることができる教材として、注目度がUPしています。
この記事では、『すらら』に関するリアルな口コミをご紹介します。
また、不登校の子が学習に取り組むことで「出席扱い」となる要件についても調べてみました。

すららとはどんな教材?すららの総合評価

『すらら』は小学1年生から高校3年生まで対応している、無学年式のオンライン教材です。
名称 | すらら |
PR | 無学年式オンライン教材【すらら】![]() |
総合評価 | ★★★★★ |
特徴 | 無学年式 不登校の出席扱いに対応 発達障害専門機関と共同開発 |
入会金 | 7,700円 |
料金(税込) | 3教科:8,800円 4教科:8,800円 5教科:10,978円 (※最短契約期間4カ月) |
添削指導 | 自動添削 |
学習相談 | すららコーチ 問い合わせフォーム |
必要な機器 | PC, タブレット (タブレットはiPad推奨) |

音声やイラスト、文字の読みやすさなど、総合的に良く作りこまれた学習教材だと思います!
幅広い学年の学習コンテンツが用意されていて、自分の学年にとらわれずに好きな学習ができます。
特に『勉強が苦手・嫌いな子』でも取り組めるような工夫がいっぱいあるんですよ♪
先生役キャラクターの解説は、プロの声優によるもの。
子どもが好きそうなキャラクターと対話をするように学べるスタイルで、楽しく学習を続けられるように設計されています。

「勉強やらされてる感」がなくなりそうだね
学習について悩みがある時も『すららコーチ』というサポート役に相談できる仕組みがあります。
これまで約2500校の学校・塾で『すらら』の導入実績があり、2022年9月には経済産業省の「未来の教室」実証事業者に株式会社すららネットが選定されています。

しっかりした会社の教材なので、信頼できますね!
「すらら」を開発した株式会社すららネットは、不登校の子や、発達障害を持つ子の自宅学習支援にも取り組んでいます。

学び続けるのが困難な子への支援を続けているんだね
株式会社すららネットのトップメッセージによると、「すらら」は3つのこだわりを持っているそうです。
- 真の学力向上
- 一人一人の個性に合わせる
- 学ぶことの楽しさ
これらのこだわりを反映した学習教材『すらら』からは、学びの格差を解消したいという本気さが伝わってきます。

実際に「すらら」を体験すると、3つのこだわりが伝わってきます
『すらら』の良い口コミ
ネット上で『すらら』について書かれた良い口コミやポジティブな意見は、主に以下の4つにまとめられます。
- 無学年式なので先取りもできるし、取りこぼした内容を復習しやすい。
- 学年や教科ごとにキャラクターが変わって、子どもが楽しそう。
- 発達障害の子にも対応している。(向き不向きはある)
- 不登校の子が「すらら」に取り組むことで出席扱い認定される。

「すらら」の特徴そのままって感じですね~
『すらら』の悪い口コミ
『すらら』について書かれたネガティブな意見・口コミは、以下の3つのポイントに集約されています。
- 他のタブレット学習教材と比べて「すらら」は料金が高い。
- 「すららコーチ」と合わなくても交代してもらえない。
- AIの自動添削が厳しすぎる。

塾に比べたら月額料金は安いと思うけど…

すららコーチは大きな問題がない限りは交代できないようですね

自動添削が厳しいのは、不具合でないのなら良い気もするけど…
『すらら』をおすすめしたい子とは
- 勉強が苦手、きらい
- 学校の授業がわからない
- 学校に行けない(不登校)
- 発達障害・学習障害がある

勉強嫌いな子は、遊び感覚で「すらら」を試してみるといいかも

学校の授業がわからない時は「すらら」でこっそり勉強できるね

学校に行けない子は「すらら」で出席認定されるか学校に問い合わせてみよう

発達障害・学習障害の子は、「すらら」の無料体験で相性を確かめてみてね
『すらら』をおすすめしない子とは
- パソコンやタブレットの画面を見るのが困難な子(視覚過敏など)
- パソコンやタブレットですぐに YouTubeやゲームをしたがる子

視覚過敏の子にスクリーン画面は厳しいですよね…

YouTubeやゲーム機器と、勉強用の機器は分けた方が良さそうだね
すららの悪い評判をXで調査!3名の口コミをご紹介
『すらら』の評判や口コミは、意外と少なかったのですが…。
リアルな口コミを、X(旧Twitter)で探してみました。
ねえ、すららはダメだったよ?進研ゼミやスマイルゼミと比べても解説がダメ。機能的にも大手に負ける。学校配布のタブレットから学校提携の学習アプリもやることできるから試したけど…一番いいのは進研ゼミ系のミライシードだったわ。(別に宣伝じゃなく)
— きのっぽ (@KinoSaito2) August 30, 2023
算数はどれもタブレットだけじゃ足りない

すららの解説も合う合わないがあるのかも?
今後改良されるといいね
すららやめました🙃
— かに🦀 (@kanimecchasuki) August 4, 2023
根気があってちゃんと復習もできるような子なら続けさせたかったけど長男向きではなかったかな。
別の通信教材も検討してるけど、アプリなんかで淡々と進める方が長男には向いてる気もしてきた。
とにかく低学年ノー勉から脱したい…親も頑張らなきゃな

子どもそれぞれに教材との相性があるよね~
子供の日本語キャッチアップ教材を色々探し中ですららを試した。
— mmt@OB&GYN (@mmt0605) August 13, 2023
低学年は海賊が出てきて気にならなかったけど、
高学年のものを見ると今風な男女が出てきて、女の子は思い切りミニスカート、ロングヘア、男の子もイケメン風で、もうその時点でこの教材はアウトの判定になりました。#インター徒然

すららのキャラクターを制作したのが結構昔なのかな…?
今後を見据えてキャラデザインを見直した方がいいかもしれないですね
すららの良い評判をXで調査!7名の口コミをご紹介
『すらら』のリアルな口コミを、X(旧Twitter)で探してみました。
ここでは、ポジティブな評判をご紹介します。
不登校の勉強
— 蘭子 (@ranko0615) September 7, 2023
すらら始めたけど
声優さんが読み上げてくれるから、文字だけだとやりにくい子でもやりやすい
声優さんの読み上げが利点かな
無学年方式もありがたい

声優さんの読み上げは聞きやすいですよね♪
次男。
— なつこ@不登校母 (@natsukohaha) August 15, 2023
ノー勉8年からの『すらら』やり始めた!
すららとは無学年式オンライン教材なので、中3の次男でも小2からやり直すこともできちゃうのだ。
今のところいい感じらしい。
続くかどうかはわからないけど、やる気持ちが出たことが嬉しい🥹#不登校の親

やる気が出た時に、どこからでも学び直すことができるっていいね
すらら国語に毎日コツコツ取り組んだ結果、神奈川全県模試で国語の偏差値が10上がった中学生がいた。国語が上がれば他教科も上がるの法則で他も偏差値上がりました❗️がっちり‼️💪
— 【堀口塾】平塚中等・高校受験対策💪地頭鍛えてがっちり合格! (@horiguchijuku) September 12, 2023

すらら導入塾の方かな?良い意味でやばいですね(笑)
すららは目標設定を担当のコーチが設定してくれて親はその進捗だけ追って子供に声かけやスケジュール調整すれば良いだけだから楽。英語とかも学校では殆どやってないけどすららの英語で勝手に学んでくれる。
— なおぽん (@1981blog) August 30, 2023

親の負担が減るのは助かるね!
#すらら の魅力は、何と言っても特許取得の「つまづき分析」だろう。問題を解くためには複数の知識やスキルが必要なのが普通だが、その中からAIが分析してピンポイントで特定してくれる。昔は講師にしかできなかった仕事をやってる。#AI教材 #オンライン学習 #通信教育 #勉強垢さんと繋がりたい
— リュケイオン公式 (@lykeion_fukui) July 29, 2023

その子に合った問題をAIが分析して出題してくれるのです
こんなに大々的になってるのに、うちの県はダメなんですよ。閉鎖的で有名です。
— ฅ(`ꈊ´ฅ)tango🐈⬛ (@marinchandazo1) August 7, 2023
すららネット、不登校生の出席扱い制度に関する最新の取り組みを公開 「出席扱い制度」を利用した、先進的な不登校支援を実施 – こどもとIT https://t.co/OW3lpptJ95 @EdTech_for_Kidsより

文部科学省の通達を見せて教育委員会にお願いしてみてもダメでしょうか…?
すららいいなぁと思うけど、本人が進研ゼミがいいと言うんだよなぁ…
— だるまちゃん (@7korobi_1happy) August 31, 2023
(「中学生になったら、進研ゼミのタブレットが新しいのになるんだって‼️✨🥺✨」と楽しみにしている…)
どんな教材でも登校認定取れたらいいのにねー(´・ω・`)
文科省さんもベネッセさんも頑張って貰えんかの?🥺?#不登校

進研ゼミも出席扱い対応の教材では…?
学校に確認してみるといいかも♪
不登校でも出席扱いになるための要件とは?

文部科学省によると、
「不登校の子が学校以外で学習を続ける場合、一定の要件を満たすことで「出席扱い」とし、その成果を評価に反映することができる」
…となっています。
【参考リンク:文部科学省の資料】※PDFファイル
不登校児童生徒が自宅においてICT等を活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出欠の取扱いについて(3ページより)
資料によると、ICT教材の学習により「出席扱い」と認定されるためには、以下の7つの要件を満たす必要があります。
- 保護者と学校との間に十分な連携・協力関係が保たれていること
- ICTや郵送、FAXなどを活用して提供される学習活動であること
- 教職員や専門家の訪問等による対面の指導が適切に行われることが前提
(学習支援や将来の自立に向けた支援などが定期的かつ継続的に行われること) - 学習の理解の程度を踏まえた計画的な学習プログラムであること
- 校長が対面指導や学習活動の状況等について十分に把握すること
- ICT等を活用した学習活動を出席扱いとするのは、学校外の公的機関や民間施設等で相談・指導を受けられない場合
- 学習活動の成果を評価に反映する場合は、学習の計画や内容が学校の教育課程に照らし適切と判断される場合であること
『すらら』は、この資料から、出席扱い認定のための「民間業者が提供するインターネット上の学習教材」として使えることがわかります。
1. 連携・協力関係 | (OKという前提) |
2. ICT/郵送/FAXを活用した学習 | すらら:OK |
3. 適切な対面指導 | (OKという前提) |
4. 計画的な学習プログラム | すらら:OK |
5. 校長による状況の把握 | (OKという前提) |
6. 学習活動の事情 | (OKという前提) |
7. 教育課程との適合性 | すらら:OK |

教科書に準拠したカリキュラムがある通信教材は出席扱い対応なのね

Z会中学受験コースは教科書準拠じゃないからNGかな…

教材が出席扱いに対応していても、学校との連携次第だから、まずは学校に確認しないとね
そうなんです…
出席認定の大前提として、
「保護者と学校の間に十分な連携・協力関係がある」
ことが必要なのです。
まずは学校や教育委員会に問い合わせることが重要です。
とりあえず、出席認定対応の教材で学習履歴を積み重ねておくのは有効かと思いますが。
ちなみに…
文部科学省の上記資料より、民間の学習教材の活用事例を引用します。
(1)学習活動の内容
https://www.mext.go.jp/content/1422155_001.pdf
民間業者が提供するインターネット上の学習教材を活用し,同教材における個人に応じた学習計画(教科書に準拠したもの)に沿って自宅学習をしている。
(2)対面指導
担任や学年主任,SSWが週1回(必要に応じてそれ以上)家庭訪問している。
(3)保護者との連携
担任等が定期的に電話連絡や家庭訪問を行い,学習状況等の聞き取りや取組へのアドバイス等を行っている。
(4)出席扱いと評価
学習内容や学習時間を踏まえて学校長の判断で出席扱いにしている。学校と民間の学習教材とでは評価基準が異なるため,別途学校の課題プリントを送付し,その取組内容を確認して所見の評価としている。

先生方と保護者の連携があってこその制度ですね
不登校で出席扱い認定されつつ中学受験勉強をするなら、スタサプもいいかも…
不登校でも出席扱いに対応!小学生向けおすすめ通信教材5選!

不登校の子の「出席扱い」に対応している通信教材おすすめ5選をご紹介します!

しつこいけど、学校との連携が大前提だよ~!
教材をおすすめする前提条件は2つ。
- ログイン機能があり、学習履歴がわかる通信教材
- 教科書に準拠した計画的なカリキュラムを採用している通信教材
【出席扱い対応の小学生向け通信教材 比較表】
対象学年 | 入会金 | 月額料金(税込) | 無料体験 | 対応機器 | 公式サイト | |
すらら | 小1~高3 | 7,700円 | 3教科:8,800円 4教科:8,800円 5教科:10,978円 | あり | PC, タブレット | すらら 公式サイト |
進研ゼミ チャレンジタッチ | 小1~小6 | 0円 | 4,020円~7,150円 | あり | 専用タブレット ※6ヶ月以上受講で0円 | 進研ゼミ 小学講座 公式サイト |
Z会小学生タブレットコース | 小1~小6 | 0円 | 3,900円~8,000円 | ※無料お試し教材あり | iPad, Android端末, Chromebook | Z会小学生向けコース 公式サイト |
スタディサプリ | 小1~高3 | 0円 | 2,178円 | あり | PC, タブレット, スマホ | スタディサプリ 公式サイト |
スマイルゼミ | 小1~小6 | 0円 | 4,268円~7,260円 | ※2週間以内全額返金 | 専用タブレット ※12ヶ月以上利用で10,978円 (入会時に支払い) | スマイルゼミ 公式サイト |
上記教材の資料請求はすべて無料です。
無料体験できる通信教材は、ぜひお子さんに体験してもらってください。

お子さんとの相性が良さそうな通信教材が見つかるといいですね
すららのよくある質問・疑問

ここでは、すららに関してよく見かける質問をまとめてみました。
すららとすららドリルの違いは何ですか?
「すらら」はこの記事でも紹介している、自宅で学習できるオンライン教材です。
「すららネット」は、「すらら」の姉妹バージョンで、主に公立小学校・公立中学校で活用されているそうです。
すららコーチとは何ですか?
すらら公式サイトによると、「すららコーチ」とは学習サポート役のこと。
現役の塾講師や経験豊富な専門家たちが「すららコーチ」として幅広いサポートをしてくれます。
すららコーチは家庭学習で見守り励ます保護者様の努力を支えるサポーター。現役の塾の先生や、キャリアコンサルタント、心理カウンセラー、指導経験・子育て経験のあるママコーチ達がその経験と知識を活かして、学習習慣の身に付け方を始めとした学習に関する悩みや、基礎学力、成績を上げるための学習設計をサポートします。
すらら公式サイトより
すらら 何歳から?
すららの学習範囲は、小学1年生から高校3年生まで、となっています。
でも、『すらら』は無学年式なので、誰がどの学年の学習をしても大丈夫。
未就学児が小学生の勉強をしてもいいし、大学生が小学生の学習内容から復習してもいいし、保護者が脳トレとして取り組むのも面白いかもしれません。
すららの導入校数は?
「すらら」および「すららネット」は、日本国内・約2,500校の学校、塾等で、33万人を超える児童生徒に利用されています。
すららの実際の導入校事例は公式サイトをご覧ください。

「すらら」をご検討の方のお役に立てれば幸いです。
コメント