あきのこ
ブログ運営者
転勤族の妻&在宅ワーカー。
小6の息子ソウと夫の3人暮らし。

中学受験に向けて準備をしていたものの、ソウの希望により高校受験へ変更。

実際に受講している教材の体験談、他教材と比較検討した感想など、子どもの学習記録と成長記録を兼ねて投稿しています。

気楽に読んでいただけたら嬉しいです♪

小学生からZ会プログラミング中学技術活用力講座の学習を始める理由【体験談ブログ】

当ページにはPRが含まれています。

こんにちは、あきのこです。

我が家のソウは、2025年3月から「Z会プログラミング中学技術活用力講座・コンピュータ活用編」を1年間受講することにしました。

あきのこ

使用機器は2月末に届きます♪

すららの小中5教科(国算理社英)+Z会のプログラミング学習という組み合わせで、小学6年生の学習を進める予定です。

この記事では、「小学生高学年からプログラミング学習を始める理由」と「Z会プログラミング中学技術活用力講座に決めた理由」の2つについて語ります。

Z会プログラミング中学技術活用力講座 [PR]

★我が家はコンピュータ活用編を受講中★

Z会プログラミング中学技術活用力講座と

小学生高学年~中学生対象の、ウェブアプリで受講するプログラミング講座。

プログラミングの知識・スキルの習得だけではなく、さまざまなソフトウェアを使って基礎的な技術活用力を育みます。

いつでも好きなタイミングで受講スタート可能。

講座は以下の2種類から選べます。

  • 教科実践編
  • コンピュータ活用編

タブを切り替えて見てください

1カ月の学習時間
約120分(学習期間:3ヶ月)

学習レベル
中学校の学習指導要領レベル+α

学習配分
知識:実践=6:4

使用機器
iPad推奨
PC(Win10/11、MacOS13~)

入会金0円・受講料4,114円(税込)
※3カ月一括払いの場合の1ヶ月あたりの受講料

プログラミングアプリ「VIRTUAL KOOV®」を使って情報活用とプログラミングの知識・スキルを定着させる講座。情報社会の必須知識とプログラミングをバランスよく学ぶことができます。

りりこ

どちらも受講してみたいな

Z会プログラミング講座の資料請求をすると、資料と一緒に特典冊子が送られてきます。

【小学生向け情報誌】
『これだけは知っておきたい 小学生からのプログラミングの学び方』

【中学生向け情報誌】
『中学生のためのプログラミングの学び方 ~内申点対策から大学入試、さらに将来を見すえた対策とは~』

  • キャンペーンは予告なしに変更・終了することがあります
あきのこ

自宅で学べる良質なプログラミング講座です!
気になる方は資料請求してみてください♪

\ 資料請求で特典冊子もらえます /
Z会プログラミング中学技術活用力講座 公式HP
目次

小学6年生からプログラミング学習を始める理由

理由①興味のある仕事がプログラミングスキル必須だから

ソウは小さい頃から車が大好きで、小5の今も変わらず車好きです。

小学3~4年生の頃は、将来やりたい仕事として「カーデザイン」や「パーツ設計」に興味がありました。

今も車関連の仕事に興味はあるようですが、他の事にも興味が出てきたみたいです。

具体的な職業名や仕事の内容は教えてくれないのですが、ソウが言うには、その仕事は「プログラミングができないとダメかも!」とのこと。

ソウ自身が「プログラミングの勉強をしたい」という気持ちになったので、6年生はプログラミング学習もがんばることにしました。

ももこ

どんな業界でもプログラミングスキルは役立つよね

理由②プログラミング的思考から発展した知識とスキルを習得したいから

学研はじめてのプログラミングカーで遊ぶソウ(年長)

ソウが初めて「プログラミング的思考を養う知的玩具」で遊んだのは、幼稚園年長さんの時です。

プログラミング的思考を身につける」ために、遊び感覚で学習できる知育玩具をいろいろ購入しましたよ。。。

上の写真の「学研 はじめてのプログラミングカー」は、きちんと動作の順序を決めて、指示を登録して、車を動かす仕組み。

勉強という感じはなく、楽しく遊びながら自然にプログラミングを学べて、とても良くできたオモチャだと思います!

Joshin web 家電とPCの大型専門店
¥4,410 (2025/02/13 11:16時点 | 楽天市場調べ)
あきのこ

ソウはプログラミングカーが大のお気に入りでした♪

他にも、Z会プログラミング講座 with LEGO (現在は終了)を受講したり、レゴブーストで遊びながらプログラミングに触れてきました。

ソウ

レゴブーストで猫ロボットも作れるよ!

少し話がそれましたが、

ソウははこれまでの学びから「プログラミング的思考」は身についているように見えます。

また、Scratch(スクラッチ)などのビジュアルプログラミングにも取り組んで、プログラミングに楽しいイメージを持っています。

小学生高学年になった今、遊び感覚から少し離れて、いろいろなソフトウェアを使ったり、テキストプログラミングのコードに触れたり、コンピュータのシステム全般について学んだりする段階に来たかな、と思います。

ソウと話し合った上で、プログラミング的思考から発展した『知識とスキルを高める』ためのプログラミング学習を始めることに決めました。


Z会プログラミング中学技術活用力講座/資料請求はこちら

Z会プログラミング中学技術活用力講座での学習を決めた理由

理由①自宅でプログラミング学習をしたいから

ご存じの通り(?)、ソウは塾に通うのは「イヤ」。

プログラミング学習も当然ながら「自宅学習希望!


Z会プログラミング講座/自宅で学べる。

ソウ

Z会にプログラミング講座があるなら、それでいいじゃん!

ソウはずっとZ会の通信教育を続けていますからね…。

ソウにとっては、最初からZ会のプログラミング講座が最有力候補でした。

理由②大学入学共通テストに『情報Ⅰ』が出題されるから

2025年1月の大学入学共通テストから、プログラミングを含む教科「情報Ⅰ」が追加されました。

情報Ⅰ」は、国語・算数・英語と同様の基礎教科になり、ソウが大学受験を迎える時も必須教科となります。

でも、中学校・高校の「情報」の授業が何を扱ってどんな風に進められているのか、私は見たことがないのでわかりません。

その点、Z会が組んだカリキュラムなら、「情報」の必要な内容を網羅し、大学入試の土台となる基礎レベルまで引き上げてくれると期待できます。

我が家が長年受講しているZ会への信頼感から、Z会プログラミング中学技術活用力講座で学習を進めることに決めました。


Z会プログラミング中学技術活用力講座/資料請求はこちら

理由③いろいろなソフトウェアを経験できるから(コンピュータ活用編)

自宅学習以外に、以下の条件がソウの要望でした。

【ソウの要望】

  • Zoom などの対面方式はイヤ(映像授業はOK)
  • 中学・高校で学ぶ「情報」を知りたい
  • いろいろなソフトウェアを見てみたい
  • 将来使えそうなプログラミング言語を学びたい

小学生向けオンラインプログラミングスクールも検討したのですが、コースが割としっかり分かれてるんですよね。

ロボットプログラミング、マイクラプログラミング、ゲームアプリ開発など、楽しそうなコースもあれば、Python、Unityコースなど、特定のプログラミング言語に特化したコースもありました。

学びたい内容がバシッと決まっている場合は、コースを選びやすいのですが…

現時点では、ソウはゲーム開発やロボット開発など、分野を特定して学びたいわけではありません。

いろいろなソフトウェアやプログラミング言語を見てみたいそうです。

私も、ベースとなる基礎知識と基礎スキルが身についてから、深く学ぶ分野やプログラミング言語を決めればいいと考えています。

幅広く実践的に「情報」の基礎を学びたい、そんな我が家のニーズに「Z会プログラミング中学技術活用力講座 コンピュータ活用編」はピッタリでした。

ちなみに…

元ポンコツSEの私は、コンピュータ活用編で使用する「Raspberry Pi 400」というキーボード一体型の教育用PCを知らなかったのですが…

OSが Linuxベースなんですね♪
(Debianベースと言うべきか)

Raspberry Pi 400はプラスチック感あふれる可愛い外見ですが、中身はきちんと開発環境!って感じがします(笑)

実際動かしてみないとわかりませんが、子どもが学びながらプログラムを動かすには十分な環境かなと思います。


Z会プログラミング中学技術活用力講座には、「教科実践編」と「コンピュータ活用編」の2講座があります。

プログラミング学習が初めての場合は、座学の割合が多い「教科実践編」を先に学ぶのが推奨ルートかと思います。

でも、ソウは既にプログラミング学習経験があり、毎日パソコンを使っていて(すららの学習で)、より実践的な内容に取り組みたいと希望していました。

なので、我が家は「Z会プログラミング中学技術活用力講座 コンピュータ活用編」を選択しました。

ソウ

コンピュータ活用編の方が楽しそうだし!

あきのこ

大学入試を視野に入れたカリキュラムもいいですね

Z会プログラミング講座で実践的なスキルを伸ばしたい

Z会プログラミング中学技術活用力講座 コンピュータ活用編」は、実践的な内容が8割で、手を動かす学習内容になっています。

ソウがいろいろなソフトウェアに触れて、プログラムを動かして、実社会でどのような使い方をしているのか疑似体験できればいいなと思っています。

講座の実際の学習の様子は、学習を進めてから詳しくご紹介しますね。


【追記】
ソウの学習風景を記事にしました。ぜひご覧ください♪

Z会プログラミング中学技術活用力講座のよくある質問

ここでは、Z会プログラミング中学技術活用力講座に関する質問をまとめてみました。

Z会プログラミング中学技術活用力講座の料金は?

教科実戦編とコンピュータ活用編で回数・料金が異なります。

スクロールできます
毎月払い
(月額)
一括払い
教科実戦編
(全3回)
4,840円12,342円
(1カ月あたり4,114円
コンピュータ活用編
(全12回)
5,500円56,100円
(1カ月あたり4,675円

コンピュータ活用編では、指定の機器(ラズベリーパイ400と周辺機器)が必要です。

指定の機器をお持ちでない場合は、受講前に別途購入する必要があります。

Z会プログラミング中学技術活用力講座はいつ届きますか?

受講コースと申し込みをした日によって、教材の初回発送日は異なります。

スクロールできます
申込締切⇒11日まで月末まで
教科実戦編当月24日頃発送翌月17日頃発送
コンピュータ活用編当月26日頃発送翌月18日頃発送

コンピュータ活用編でラズベリーパイ400キットを購入した場合は、初回教材と一緒に届きます。 

2回目以降は、毎月23日頃に教材が発送されます。

お住まいの地域によって配送までの日数は異なりますので、ご注意ください。

Z会プログラミング中学技術活用力講座は何年生から?

Z会プログラミング中学技術活用力講座は、小学校高学年~中学生を対象とした講座です。

小学生がコンピュータ活用編を受講する場合は、アルファベットが読めないと少々難しいと思います。

プログラミングを子供に教えるメリットは?

子どもがプログラミングを学ぶことで、論理的思考力、課題解決力、創造性など、幅広い能力を養うことができます。

自分の考えや希望、他人のためになるアイデアなど、さまざまなものを形にする楽しさを経験することもできます。

プログラミングに関する知識やスキルは、ICT関連職に留まらず、幅広い業種・職種で必要とされています。

プログラミングを学ぶことで、子どもの将来の可能性や選択肢を広げることが期待できます。

\ 詳しい資料を請求するなら /
Z会プログラミング中学技術活用力講座 公式HP
Z会プログラミング中学技術活用力講座 [PR]

★我が家はコンピュータ活用編を受講中★

Z会プログラミング中学技術活用力講座と

小学生高学年~中学生対象の、ウェブアプリで受講するプログラミング講座。

プログラミングの知識・スキルの習得だけではなく、さまざまなソフトウェアを使って基礎的な技術活用力を育みます。

いつでも好きなタイミングで受講スタート可能。

講座は以下の2種類から選べます。

  • 教科実践編
  • コンピュータ活用編

タブを切り替えて見てください

1カ月の学習時間
約120分(学習期間:3ヶ月)

学習レベル
中学校の学習指導要領レベル+α

学習配分
知識:実践=6:4

使用機器
iPad推奨
PC(Win10/11、MacOS13~)

入会金0円・受講料4,114円(税込)
※3カ月一括払いの場合の1ヶ月あたりの受講料

プログラミングアプリ「VIRTUAL KOOV®」を使って情報活用とプログラミングの知識・スキルを定着させる講座。情報社会の必須知識とプログラミングをバランスよく学ぶことができます。

りりこ

どちらも受講してみたいな

Z会プログラミング講座の資料請求をすると、資料と一緒に特典冊子が送られてきます。

【小学生向け情報誌】
『これだけは知っておきたい 小学生からのプログラミングの学び方』

【中学生向け情報誌】
『中学生のためのプログラミングの学び方 ~内申点対策から大学入試、さらに将来を見すえた対策とは~』

  • キャンペーンは予告なしに変更・終了することがあります
あきのこ

自宅で学べる良質なプログラミング講座です!
気になる方は資料請求してみてください♪

\ 資料請求で特典冊子もらえます /
Z会プログラミング中学技術活用力講座 公式HP

Z会プログラミング中学技術活用講座キャンペーン情報

Z会プログラミング中学技術活用講座
キャンペーン情報 [PR]

現在、キャンペーン情報はありません。

新しいキャンペーンが始まったらご紹介しますね♪

【過去のキャンペーン情報】

2025年3月末まで

Z会プログラミング中学技術活用講座【コンピュータ活用編】新規受講者対象

受講申し込みと同時にラズパイ400キットを購入すると、

通常17,600円⇒ 10,600円に☆

  • 2025年3月31日キャンペーン終了
\ 資料請求で特典冊子もらえます /
Z会プログラミング中学技術活用力講座 公式HP
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次