
こんにちは、あきのこ です!
夏休みがやっと終わりました~!
ソウは、久しぶりに祖父母と会ったり、夏祭りなどのイベントに参加したり、小学生になって初めて『夏休みらしい夏休み』を過ごしました。
小学1年生になった途端、コロナ禍でしたからね…。
さて、2023年の夏休み某日。
ソウが行きたいと思う中学校のイメージについて話をしていました。
そして…いろいろ話した結果、
中学受験から高校受験へ切り替えることにしました!
ルート変更にいたるまでの経緯を記録しておきます。
我が家が受講中の中学受験コースです(^^)
【Z会中学受験コース】
中高一貫校に対する親子の希望の違い

2023年の夏休み某日。
ソウと私はスイカを食べながら
「どんな中学校に行きたい?」
という話をしていました。
志望校未定の状態で、Z会中学受験コースを3年生から継続しているソウ。
中学受験をするなら、そろそろ志望校のイメージを整理した方がいいかな?と思ったのです。
こんな学校がいい!母親の希望イメージ

以前、Z会中学受験コース4年生を継続受講した理由について記事を書きました。
この記事でも書いたのですが、
車好き男子・ソウの将来の夢は、

クルマに関わる仕事がしたい!
…現時点では、EVバッテリーなど車のパーツ(?)の開発に特に興味があるようです。
将来の夢に向かって、まずは大学の理工学部への進学を目指すことにしています。
なので、私が考える理想の学校は、

理系教育に力を入れている中高一貫校!
理系教育を掲げている学校は意外と多いですよね。
他の細かい希望としては…
◆ ドア to ドアで1時間以内で通学できる学校
◆ 給食またはカフェテリアがある学校
◆ 交換留学制度・語学研修制度がある学校
◆ できれば中学・高校とも制服がある方がいい
◆ 大学附属でなくていい。むしろ大学受験させたい
◆ 自由な校風よりは、少し管理してくれる方がいい
などなど…。
あくまで私の希望です。
どれも絶対条件ではありませんが、希望を挙げるといろいろ出てきますね(笑)
こんな学校がいい!子どもの希望イメージ

ソウに「どんな中学校に行きたい?」と聞いてみたところ…

楽しい友達がたくさんいる学校がいい!!
…
……
将来の夢どこいった…(-_-)

小4男子ってこんな感じですか?うちの子が幼すぎ?
とりあえず質問を続けてみました。

ちなみに、男子校はどう?女の子がいない学校もあるんだけど…

男子校は絶対無理!!
女子がいない学校なんてイヤ!
「共学希望」ね、了解。

電車で通うとしたら、乗り換え1回までなら大丈夫そう?

電車とかバスで通うのはイヤ!
徒歩か自転車がいい!
乗り物好きだと思っていたので、意外!
電車やバスがイヤな理由とは…

誰が触ったかわからない座席に座るとか、つり革につかまるとか、コロナがうつるかもしれないじゃん!
……
あぁ…なるほど…(^^;;
ソウは小学校入学直前にコロナ禍になり、家でも学校でもウイルス対策を徹底してきました。
しかもソウが小1当時、私は抗がん剤治療中でした。我が家の感染対策はかなり神経質で徹底していた方だと思います。
医師からは「蚊に刺されるのも危険だし、普通の風邪もひかないように気をつけてください」と注意されていたので、「新型コロナウイルスなんてとんでもない!」という緊迫感にあふれていました。
そんな家庭環境の影響で、ソウは今でもウイルスに過剰反応しているのです…。
「お母さんにウイルスをうつしちゃダメだから!」
…と、今でも気を遣ってくれています。ありがとう…ごめんね(><)
私は感染対策しながら電車やバスに乗ればいいと思うけれど、ソウが嫌だと思ううちは無理強いしたくないなぁと思いました。徐々に慣らしてあげないとですね…。
話がそれましたが、ソウの希望はコチラ。
↓
◆ 共学校がいい
◆ 徒歩か自転車通学を希望
…シンプル。
あとは、車を作れるような部活があれば最高!とのことです。(あまりなさそう…)
親子の希望に合う学校がない?!

細かい希望は横に置いておいて、
『理系教育に力を入れている』
『徒歩or自転車で通学できる』
共学の中高一貫校を探してみたのですが…

徒歩で通える範囲に中高一貫校がありません…
条件にこだわらなければ、自転車で通えそうな学校があるけど。。。

思ったより少ないね
電車通学を前提にしないと、希望に合う学校がないことがわかりました(^^;;
理想の学校が見つかれば、ソウも電車通学でいいって言うかな?
中学受験するかしないか?子どもの本音を尊重する
電車通学なら、希望に合う学校は複数あるのだけど…
電車通学は絶対イヤ!というソウ。
中学受験しなきゃいけないの?

「希望に合う学校が近くにない」
この事実が判明して、ソウが一言。

中学受験ってしなきゃいけないの?
…。
そもそも論ですが、私は「ソウの夢を叶えるためには、中学受験が有効だと思っている」だけです。

中学受験をしないと、車の開発ができないの?
そういうわけではないよ。
中学受験を経ても、高校受験を経ても、その他?のルートを経ても、ずっと自分のために学び続ければ、夢がかなう可能性は高くなるよ。逆に、学びを止めると、夢が遠ざかると思う。
お母さんが中高一貫校がいいなぁと思う理由は、ソウが学びたいことを学べる大学に行きやすいと思うし、将来ソウがやりたい仕事に就く近道に感じるからだよ。
理系教育に強い学校なら、ソウにとって楽しい授業も多いはずだし。
でも、中高一貫校に行けば将来の夢が保証されるわけじゃなくて、「ソウが学び続ける」ということがとにかく大事。
近道でも遠まわりでも、ソウが学び続けられるなら、どういうルートでもいいんだよ。
…というような話をしました。
ソウは私の言葉を聞いて、言いにくそうに切り出しました。

中高一貫校が良いのはわかるけど、正直、みんなと同じ中学校に行きたいな…
…。
そっか~。
今のクラスの友達とはみんな仲良しだもんね。
転校生だったソウがすぐに馴染めて、学校でトラブルなく過ごせているのは、クラスのみんなと先生方のおかげ。本当にありがたいと思っています。
クラスで一番仲良い男の子を含めて、同級生はほぼ学区の公立中学校に行く予定。中学受験をする子もいるかもしれないけれど、少数派のようです。
現時点で、友達と別れてまで行きたくなるような、ソウの希望に合う中学校が近くにないので、「みんなと同じ中学校がいい」というのは、当然の気持ちだなと思いました。
現学区の公立中学校を調べてみた

希望に合う中学校が徒歩・自転車圏内にないし、「友達と同じ中学校に行きたい!」という気持ちを伝えてきたソウ。
「電車通学も慣れれば大丈夫だよ!」
「中高一貫校でも、きっと良い友達ができるよ!」
「大学受験は中高一貫校の方が有利だよ!」
…と、ほんの少しだけ説得したくなったのも事実です。
でも、言いませんでした。
中高一貫校のメリットを伝えた上で、それでもソウが「みんなと同じ中学校がいい」と言うのですから、私の考えを押し付けるのは避けたかったのです。
家業を継ぐなど、ご家庭の事情で子どもの進学先をある程度限定せざるを得ないケースもあると思います。
でも、我が家にはそういった事情やこだわりは無いので、「ソウの今の気持ちを尊重しよう」と判断しました。
中学受験するしないに関係なく、「学び続けることの大切さ」について話したところ、ソウも納得したようです。

車の開発したいから、もちろん勉強は続けるよ!
『学び続ける』のが一番大事。
その姿勢をキープできれば、どこへ行ってもなんとかなるでしょう。

よし!公立中も調べてみるよ!
…というわけで、
中学生のお兄さん・お姉さんのいるママ友さんに、学区の公立中学校の様子を聞いてみました。
問題のある教師はいないけれど、特に優秀な教師もいないみたい…。教師は異動があるので、数年後にはどうなるかわかりませんね。
数学は習熟度別の授業をしていて、英語ネイティブの常勤講師もいる。
スキー研修や海外研修などの華やかなイベントはないけれど、文化祭や合唱祭、体育祭や水泳大会など、年間を通して季節感のある行事がいろいろある。
部活は原則として、全員どこかに入部しないといけないらしい。車関連の部活は無い(笑)
校舎は古いけれど、トイレはすべて洋式に改修され、エアコンも一部の教室を除いて設置されている。体育館、武道館、プールもある。
特別良いわけではないけれど、悪いわけでもない、普通の公立中学校。
仲良しの友達と一緒なら、楽しく過ごせる環境に見えます。今の交友関係なら不安も少ないし。
…うん。
ソウが望むなら、この公立中学校に進学したらいい。
そして、高校受験に切り替えよう!

何日間か熟考して、この結論に至りました~
高校受験の懸念事項…『内申点』とれそう?

高校受験に切り替える場合、気になるのが『内申点』。
内申が関係ない私立高校もあるけれど、公立高校を受験する場合や、私立高校の推薦をもらいたい場合は『内申点』が必要なんですよね。
ソウは『内申点』を取れそうかな…?

元小学校教師で、中学校教諭一種免許も持つ私の母に聞いてみました
小4現在の成績や態度を中学校でも維持できるとしたら、ソウは『内申点』を取れると思います。
今のソウは先生や友達との関係も良好で、個人面談でも「先生受けが良いんだなぁ」と感じるほど、先生からは褒めてもらえています。
授業中も積極的に発言したり、同級生がわからない問題を教えたり、先生のお手伝いを進んでしたり(家でも進んでやってほしい…)、先生から見て好印象な行動が多いようです。(ホントにうちの子の話なのか…?)

母曰く、授業態度が悪いと『学習意欲』の評価が下がるので、成績(評定)も下がりがち…つまり、内申点にも響くということになるそうです
主要教科は学年トップをキープしています。音楽や美術は少し苦手(音痴&画伯)ですが、なぜか成績は悪くありません。(先生受けがいいから??)
中学でも今の行動が続けば、内申点はそこそこ取れそうです。
ただし…
中学生のソウがどんな風になるのか…
そればかりはわかりません。。。
思いっきり反抗期に入って、態度が悪くなったり、授業もサボったり…
という可能性もありますしね(^^;;
そうなったら、内申点どころの騒ぎじゃなくなりますね。アハハ。。(笑ってる場合じゃない)
…ここまで書いて、ふと調べてみたのですが…
ソウが受験する可能性のある公立高校を幅広く調べてみたところ、内申点は必要ではありますが、思ったよりも学力重視になっていますね…。ソウが高校受験する頃には、学力重視の公立高校がもっと増えているかもしれませんね。

今後も情報収集します(笑)
高校受験に切り替えてもZ会中学受験コースは続けたい

夏休み中、何度もソウと話し合いをしたのが、
「中学受験をしないなら、Z会中学受験コースはどうする?」
ということ。
Z会中学受験コース「算数」だけ継続する
Z会中学受験コースは中学受験をする子向けの通信教材。しかも難関校向けの教材です。
中学受験をしないならオーバーワークだし、他の教材に切り替えるのが妥当だと感じます。
国算理社は基礎固め+少しハイレベルな教材に変更して、英語にも力を入れる方向に切り替えたいと思ったのです。
でも、ソウは…

Z会中学受験コースは続けたい!
…。
やる気があるのはいいけれど…
中学受験しないなら、そこまでしなくても…。
それに、

英語も勉強してほしいなぁ…

Z会中学受験コースも英語もやる!!
…。
……。
英語をやるのはいいとして…。
高校受験に切り替えるなら、Z会中学受験コースよりも適した教材がありそうな気がするんですが。。。(まだ探してないけど)
ソウが譲らない希望はひとつ。

算数だけは、Z会やめたくない!!
Z会中学受験コースの算数は、難しいけれど楽しいんだそうです。
元々、算数の特殊算に興味を持って始めたZ会中学受験コース。まだ習っていない特殊算もあるもんね…。

じゃあ、算数だけは続けようか
というわけで、
ひとまず10月からは、「算数」だけZ会中学受験コースを継続します。他教科は2023年9月で受講中止。
今後どのように学習を進めるか検討中ですが、英語は英検5級から目指していこうかな…。
小学5年生あたりから、高校受験向けの塾に通うご家庭も多いみたいですね。
我が家はどうしようかな。。
高校受験に向けて、新たな情報収集が必要ですね。
これからも、ソウが楽しく学び続けることができるようサポートしていこうと思います。

楽しみながらがんばれー
このブログも一応続けます(笑)

「塾なし中学受験」をテーマにこのブログを始めましたが、
中学受験→高校受験に切り替えることにしたので、近日中にブログタイトルなどを変更しようと思います。
ただ、Z会中学受験コースの「算数」はしばらく継続する予定なので、たまに学習の様子などをブログに書こうと思います。
高校受験に向けた学習については…、そのうち高受カテゴリを作ろうかな? 中学受験から高校受験へ切り替えた後の話とか需要あるのでしょうか…? ちょっと考えます。
というわけで、今後もたまに記事を書いていきますね。

引き続きよろしくお願いいたします♪
我が家が受講中の中学受験コースです(^^)
【Z会中学受験コース】
コメント