あきのこ
ブログ運営者
転勤族の妻&在宅ワーカー。
小5の息子ソウと夫の3人暮らし。

中学受験に向けて準備をしていたものの、ソウの希望により高校受験へ変更。

実際に受講している教材の体験談、他教材と比較検討した感想など、子どもの学習記録と成長記録を兼ねて投稿しています。

気楽に読んでいただけたら嬉しいです♪

Z会中学受験コースが難しい理由…難関中学の合格を目指すカリキュラムとは

当ページにはPRが含まれています。
この記事は、以下のような方におすすめです
  • Z会中学受験コースの受講を検討中の保護者様
  • Z会中学受験コースのカリキュラムなど概要を知りたい方

我が家は、2022年4月~Z会中学受験コースを受講しました。

⇒2023年2月よりZ会中学受験コース4年生を継続受講
⇒2023年10月よりZ会中学受験コース4年生「算数」のみに変更
⇒2024年2月よりZ会中学受験コース5年生「算数」を継続受講

Z会中学受験コースをこれだけ推していながら、今までZ会中学受験コースの概要について紹介する記事を書いていませんでした。

ももこ

Z会中学受験コースってどんな通信教育なの?

…そんな疑問にお答えできるよう、記事にまとめてみました。

りりこ

各学年でどんな風に学習を進めるのか興味ある!

あきのこ

自分の情報整理も兼ねて、ご紹介します♪

小学3年生のZ会中学受験コースについての記事はこちら↓

小学4年生のZ会中学受験コース「算数」についての記事はこちら↓

小学5年生のZ会中学受験コース「算数」についての記事はこちら↓

Z会中学受験コース [PR]

【Z会中学受験コースとは…】

最難関中学・難関中学向けの中学受験コース。

小3から本格的な中学受験対策が開始できる数少ない通信教材。

国算理社の1~4教科を自由に組み合わせて受講可能。

教科・プラン変更、途中解約もウェブで簡単にできます。

資料請求でもらえるお試し教材は一見の価値あり!

あきのこ

質の高い演習問題で思考力が高まります!

【小3・4月号お申込み受付中】

Z会中学受験コース3年生初回カリキュラム(4月号)から受講したい方

2025年度の3年生4月号の最終申込み締切日は、4月14日(月)です。

受講検討中の方は、ご留意ください。

※小4~小6は、5月号の申込みを受付中です。4月号は締切済み。
 ⇒5月号の最終締切:4月29日(火・祝)

\ 資料請求で全教科お試しする /
Z会中学受験コース 公式HP
目次

Z会中学受験コースは難関中学合格を目指す通信教育

Z会中学受験コースは難関中学合格を目指す通信教育

Z会中学受験コースには「対象校」が設けられています。

2025年度のZ会中学受験コースの対象校は以下のとおりです。

Z会中学受験コースの対象校一覧(2025年度)

Z会中学受験コースの対象校を見れば一目瞭然なのですが…

あきのこ

Z会中学受験コースは難関中学合格を目指す通信教育なんです!

最難関渋谷教育学園幕張、麻布/桜蔭/海城/開成/駒場東邦/渋谷教育学園渋谷/女子学院/筑波大学附属駒場*/豊島岡女子学園/雙葉/武蔵/早稲田、浅野/栄光学園/聖光学院/フェリス女学院、東海/南山女子部、東大寺学園/西大和学園、洛星/洛南高校附属、大阪星光学院/四天王寺/清風南海、神戸女学院/甲陽学院/灘/白陵、愛光、久留米大学附設、ラ・サール
難関函館ラ・サール/北嶺、江戸川学園取手、浦和明の星女子/開智/栄東/淑徳与野/立教新座、市川/昭和学院秀英/東邦大学付属東邦、青山学院/穎明館/鷗友学園女子/大妻/学習院/学習院女子/吉祥女子/暁星/慶應義塾中等部/光塩女子学院/晃華学園/攻玉社/芝/頌栄女子学院/城北/白百合学園/巣鴨/成蹊/世田谷学園/中央大学附属/筑波大学附属*/東京学芸大学附属小金井*/東京学芸大学附属世田谷*/東京学芸大学附属竹早*/桐朋/東洋英和女学院/広尾学園/本郷/明治大学付属明治/立教池袋/立教女学院/早稲田実業/早稲田大学高等学院中学部神奈川大学附属/鎌倉学園/鎌倉女学院/公文国際学園/慶應義塾湘南藤沢/慶應義塾普通部/サレジオ学院/湘南白百合学園/逗子開成/洗足学園/桐蔭学園中等教育学校/日本女子大学附属/横浜共立学園/横浜雙葉、海陽/滝、高田、帝塚山/奈良学園、智辯学園和歌山、同志社/立命館、大阪教育大学附属池田*/大阪教育大学附属天王寺*/大阪教育大学附属平野*/金蘭千里/高槻、関西学院/神戸海星女子学院/淳心学院/須磨学園/六甲学院、岡山白陵、修道/ノートルダム清心/広島学院/広島大学附属*/広島大学附属福山*、土佐/土佐塾、明治学園、志學館、昭和薬科大学附属
Z会中学受験コースの対象校(*は国立中学)2025年度
みみこ

最難関中学と難関中学ばかりだね!

Z会中学受験コースは難しい!

という言葉をよく目にしますが、Z会中学受験コースの対象校をふまえると、

学習内容が難しいのは当然」と言えます。

ももこ

簡単な勉強で難関中学に合格できるわけないもんね…

ちなみに、対象校に含まれていなくても、Z会中学受験コースの学習が有効な上位校・公立中高一貫校があります

Z会のサポートに志望校名を伝えて問い合わせてみると、Z会中学受験コースの受講が必要かどうか、詳しくアドバイスをもらえますよ(^^)b

Z会中学受験コースの受講内容を決めるためのポイント

Z会中学受験コースの受講内容を決めるためのポイント

Z会中学受験コースは、志望校レベル、学習スタイル(プラン)、受講教科を自由に組み合わせることができる柔軟な通信教育サービスです。

Z会中学受験コースの受講を検討する時に、必ず選択しなければいけないのが「教科プラン・レベル」です。各項目についてご紹介します。

Z会中学受験コースで受講できる教科は「国語・算数・理科・社会」

Z会中学受験コースで受講できる教科は「国語・算数・理科・社会」

Z会中学受験コースを受講しようと思ったら、まず最初に「どの教科を受講しようかな…?」と考えることが多いのではないでしょうか。

他の中学受験向け通信教育では、国算理社4教科セット受講必須な場合が多いですが、

Z会中学受験コースは1教科・1ヶ月から受講できます

「算数だけ」「国・算・理だけ」など、必要な教科だけを選ぶことができるので、他教材と併用したい時も便利なんです(^.^)v

また、学年のはじめに張り切って4教科で申し込んだけれど、やっぱり2教科に減らしたい…という時も、ネットで変更手続きをするだけなので気軽に受講できます♩

必要な時に、必要な教科だけを受講できる、Z会中学受験コースはとても便利な通信教育です。

Z会中学受験コースのプランは「トータル指導」と「要点集中」の2つ

Z会中学受験コースのプランは「トータル指導」と「要点集中」の2つ

Z会中学受験コースは「トータル指導プラン」と「要点集中プラン」という2つの学習プランがあります。

Z会中学受験コースの受講教科を決めたら、次は教科ごとにプランを決めます。

まず、それぞれのプランに含まれる内容をご紹介します。

トータル指導プラン」とは、上の表のとおり、すべての教材・指導・サービスを受けられるプランです。

「要点集中プラン」とは、「要点学習」のみに絞ったインプット専用のプランです。

通塾しているお子さんの「弱点攻略」や「重要ポイントの理解・再確認」に活用できます。

通塾していても、知識や解法の幅を広げたい場合は「トータル指導プラン」を選ぶといいと思います。

注意してほしいのが、

「要点集中プラン」には「最難関レベル・難関レベル」の設定がない

…ということ。

最難関レベルの問題が出題される「練習問題」と「月例テスト」が要点集中プランに含まれていないので、レベル設定も必要ないということです。

あきのこ

国算はトータル指導、理社は要点集中、という選び方もできます

ただし…

「要点集中プランを塾の予習・復習に使おう!」と思っている場合は、少し気をつけた方がいいことがあります。

塾とZ会中学受験コースのカリキュラムがほぼ同じ場合はいいのですが、カリキュラムや進度が違いすぎると、「要点集中プラン」の「塾併用」の意味が感じられないと思います…。

塾で習ったことをすぐ復習したいのに、Z会中学受験コース「要点集中プラン」の教材は何カ月も先にならないと自宅に届かない…ということも起こり得ます。

「要点集中プラン」で塾の学習と併用する場合は、カリキュラムをよくご確認くださいね(^.^)

Z会中学受験コースのレベルは「最難関」と「難関」の2つ(トータル指導プランのみ)

Z会中学受験コースのレベルは「最難関」と「難関」の2つ(トータル指導プランのみ)

「トータル指導プラン」で受講する教科は、「最難関レベル」または「難関レベル」を選択します。

「最難関レベル」と「難関レベル」のレベル設定があるのは、以下の学年・教科です。

スクロールできます
国語算数理科社会
3年生××
4年生××
5年生
6年生
Z会中学受験コース「最難関 or 難関」レベル設定の有無

上の表からわかるように、

Z会中学受験コース3年生・4年生の理科・社会には、「最難関レベル or 難関レベル」の設定がありません

りりこ

レベルが違うと何が違うの?

最難関レベルと難関レベルでは、「練習問題」と「月例テストの問題」が一部異なります。

テキスト
練習問題
最難関レベルの受講者は「最難関マーク」のついた練習問題も解く
月例テスト最難関レベルの月例テストには「最難関レベル」の問題が含まれる
Z会中学受験コース・最難関レベルを受講した場合

参考までに、「国語」の練習問題の「最難関マーク」の画像を載せておきますね。

ソウ

難関レベルの子は、最難関の問題をやらなくてもいいんだよ

Z会中学受験コースの対象校を確認して、志望校に応じて「最難関レベル」または「難関レベル」を選択します。

志望校が決まっていない場合や、Z会中学受験コースの対象校に含まれていない中学校を志望している場合は、「難関レベル」の受講をおすすめします。(Z会がそのようにおすすめしています…)

どちらのレベルがいいか悩んだ時はZ会のサポートに問い合わせるといいと思います(^.^)

Z会中学受験コースは「紙教材+タブレット」のハイブリッド通信教育

Z会中学受験コースは「紙教材+タブレット」のハイブリッド通信教育

Z会中学受験コースの学習に必要な教材は、紙のテキスト「エブリスタディ アドバンスト」と毎日練習ブック、そして、タブレットです。

内訳は以下のとおりです。

スクロールできます
紙教材エブリスタディ アドバンスト
(授業ノート、確認問題、練習問題、月例テスト)
毎日練習ブック
漢字トレーニングブック
実力テスト
タブレット要点学習(映像授業)
確認問題の解答・解説動画
練習問題の解答・解説動画
※Z会小学生アプリに配信
Z会中学受験コースの教材

紙教材がたくさんあるように見えますが、「授業ノート、確認問題、練習問題、月例テスト」は毎月のテキスト「エブリスタディ アドバンスト」の中にまとまっています。

塾などのテキストと比べると、「エブリスタディ アドバンスト」はかなり薄いと思います。

Z会中学受験コース3年生の1年分のテキストをまとめても、それほどの量にはなりません。

「毎日練習ブック」は、国語と算数、各1冊ずつ(1冊で1年分)。

実力テストは半年に一度で、薄いペラペラの冊子(?)です。

あきのこ

Z会中学受験コースの教材は、あまり場所をとりません

タブレットは、iPad・Chromebook なら問題なく使えます。スマホやPCはNG。

ここだけの話…。
Z会公式サイトの「Z会中学受験コースの受講環境」で、“Windows PC でのご利用はできません” と赤文字で書いてあるのですが、私の Windows PC では「Z会小学生アプリ」が使えました…。
(Win10 Home 64bit, ブラウザは Google Chrome使用, マイク・カメラ付きのノートPC)
でも、なにか不具合があるかもしれないので、受講環境を守って、我が家では iPad で受講しています。

ソウ

お母さんのiPad を借りてるよ!

Z会中学受験コースでは、「Z会小学生アプリ」という名前のウェブアプリケーションを使います。

iPad やタブレットに特定のアプリをインストールするのではなく、ブラウザ(Safari または Google Chrome)があれば大丈夫です。

ブラウザ上で「Z会小学生アプリ」にログインして、映像授業や解説動画を視聴したり、月例テストの添削結果を確認したりします。

確認問題・練習問題の解答はタブレット上で確認するので、紙の解答冊子はありません

ちょっと話がそれますが…

時々フリマアプリで「Z会中学受験コース」のテキストが出品されているのを見かけます。
でも、Z会中学受験コースには紙の解答・解説冊子はありません。解答・解説は動画も見なければいけないので、親が適切な解説をすることができる場合以外は購入しない方が無難です。正規IDで動画を視聴できるよう公式サイトで申し込みしましょう。

Z会中学受験コースのカリキュラムは4年間一貫設計

Z会中学受験コースの特長のひとつは、

小学3年生から中学受験の学習をスタートさせる

…ということです。

他の中学受験向け通信教育サービスの多くは小学4年生からのスタートですが、Z会中学受験コースは難関中学を対象としているので、先取り学習を強く意識していると言えますね。

無理なく学習を積み重ねるためかな…とも思います。

Z会中学受験コースは、できれば小学3年生からスタートした方が学習もスムーズで効果も出やすいと思います。

なぜなら、Z会中学受験コースは4年間一貫学習として設計されているからです。

Z会中学受験コースの3年生~6年生までの4年間の指導方針は以下のとおりです。

スクロールできます
3・4年生入試の土台を確立し、応用力を身につける!
5・6年生入試突破に向けて、実践力を鍛え上げる!
Z会中学受験コース 指導方針より

これだとざっくり過ぎるので、Z会中学受験コースの「トータル指導プラン」を4年間受講した場合の学習の流れについて、各教科ごとに見てみましょう。

Z会中学受験コース「国語」3~6年生の学習カリキュラム

国語イメージ

Z会中学受験コース「国語」の3年生・4年生では読解力・記述力の基礎固め、5年生・6年生では実戦演習を進めていきます。

スクロールできます
3年生読解力の基礎を養う
物語の場面の把握から説明文の段落関係の理解まで、読解の基礎を体系的に学びます。
取り組みやすい長さの文章から徐々に読解の練習を重ね、長文問題に取り組むための準備をします。
4年生入試に必要な力の基礎を固める
自然・文化など、入試に頻出のテーマに関する文章の読解問題を解くことで、さまざまな角度から物事を深く考える力をつけ、中学入試につながる読解力・記述力の基礎を固めていきます。
5年生入試を視野に入れた演習を積み重ね、応用力を養う
入試分析に基づいた問題に取り組むことで、実際の入試に近い問題量・記述量に慣れていきます。難度の高い問題にじっくり取り組んだ後、解説を読むことで、論理的な思考に基づいて正解を導き出せる力を養います。
6年生入試に十分対応できる力を完成させる
過去の入試問題に多く取り組み、演習を重ねることで、どんな問題にも対応できるようにします。
Z会中学受験コース・国語の指導方針より
みみこ

国語は途中からの受講でもキャッチアップしやすいかも?

Z会中学受験コース「算数」3~6年生の学習カリキュラム

算数イメージ

Z会中学受験コース「算数」の3年生・4年生・5年生で「入試算数」の基礎力と活用力を身につけ、5年生の12月以降は応用力を磨きます。

6年生では発展問題の演習を積み重ね、処理力を高め、6年生の1月には入試直前演習に取り組みます。

スクロールできます
3年生整数の四則演算を中心に単位換算や平面図形を学習
整数の四則演算は7月号までにすべて学習し、さらに『毎日練習ブック』で復習を行う中で計算方法を定着させます。その他、単位換算や平面図形など、学校でも学習時期が近い分野、視覚的に理解しやすい分野を中心に学習します。
4年生小数・分数の計算、図を使った条件整理、より複雑な平面図形を学習
線分図・ベン図など、問題の条件を図や表を使って整理する方法を学びます。また、平面図形についてさらに深く学習を進め、垂直・平行・合同・対称などの性質や、多角形の角や三角形・円の面積などを習得します。
5年生割合と比、速さ・立体など入試頻出の単元への対応力を養成
入試に頻出ながら理解・把握が難しい割合と比については、基礎をじっくり学習したあと、図形を用いて考える相似比や面積比についてもおさえていきます。また、速さ・立体などの難度が上がりやすい単元についても基礎知識から段階的に学習し、難関校入試に対応できる実力を養成します。
6年生入試算数で求められる条件整理力・論理的思考力・処理力の増強
6年生前半は、毎月各分野を掘り下げ、入試算数の頻出問題・定型問題への対応力を磨いていきます。6年生後半は、毎月さまざまな分野の大問に取り組み、難問への取り掛かり方・考え方・解法を身につけていきます。いずれも、オリジナル問題に加えて実際に出題された入試問題も含めて出題し、演習を積んでいきます。
Z会中学受験コース「算数」指導方針より抜粋
あきのこ

小3からガッツリ入試算数を学びます!

Z会中学受験コース「理科」3~6年生の学習カリキュラム

Z会中学受験コース「理科」の3年生では、体験学習で理科学習の土台を作ります。

4年生で6年生までの教科書の内容を学習し、5年生~6年生前半で理科の全範囲の応用力を身につけます。

6年生後半には、中学入試への対応力を完成させます。

スクロールできます
3年生
体験学習
実際に実験に取り組みながらの学習
小学校ではあまり扱われず、かつ多くのお子様が苦手とする分野について、実験を通して学習し、4年生以降の学びの土台を作ります。
4年生
リピート学習1回目
6年生までの教科書の範囲を中心とした学習
入試で出題されるレベルの学習に入る前に、6年生までの教科書の範囲を中心に学習します。教科書で3~6年生わたる内容を単元ごとにまとめて学ぶので、効率よく知識が身につけられます。
5年生~6年生前半
リピート学習2回目
入試応用レベルの学習
入試出題全範囲を教科書レベルから入試に出題される応用問題に対応できるレベルまで引き上げます。計算力を必要とする力学、電気、熱、体積の変化の単元は算数の学習が進んで計算力がついてくる後半期に学習します。
6年生後半
リピート学習3回目
入試に十分対応できる力を完成させる
どのような問題にも対応できる力をつけるために、知識の運用力がためされる問題に取り組みます。
Z会中学受験コース「理科」指導方針より抜粋
みみこ

4年生で、6年生までの範囲を学ぶのね!

Z会中学受験コース「社会」3~6年生の学習カリキュラム

Z会中学受験コース「社会」の3年生では、体験学習で社会の土台作りをします。

4年生から単元学習がスタートし、地理分野をメインに学習します。

5年生の6月からは歴史分野を一通り学びます。

6年生の7月までに教科書の範囲を終えて、6年生後半ではテーマごとの学習や時事問題対策、総仕上げを行います。

スクロールできます
3年生体験学習をとおして、楽しみながら学習の下地を作る
地理:地図・農業など
歴史:身近な歴史
公民:公共意識
4年生身近な接点がある地理分野・公民分野の学習を行う
地理:地図の約束、日本各地の様子、日本の国土・気候、農林水産業
公民:公共施設、地方自治、選挙
5年生地理分野・歴史分野の学習を完成し、視野を広げる
地理:工業・貿易・情報、世界の国々、地理のまとめ
歴史:日本の歴史、歴史のまとめ
6年生前半地理分野を復習しつつ、公民分野の学習を完成させる
地理:日本地理、世界地理
公民:政治経済、国際社会、公民のまとめ
6年生後半入試同様に幅広い知識を要求する問題を解き、合格点を取る力を養う
地理:テーマ別、時事関連、統計関連
歴史:テーマ別、時事関連
公民:テーマ別、時事関連
Z会中学受験コース3年生「社会」指導方針より抜粋
あきのこ

4教科とも「基礎→応用→実戦」と効果的に設計されていますね!

Z会中学受験コースの受講料金は少し高いが納得できる

Z会中学受験コースの受講料金は、正直、他の通信教育サービスと比べると高めだと思います。

ですが、最難関中学・難関中学を目指すレベルの学習ができる通信教育だと考えると、高めの受講料金にも納得できます。

通塾することを考えると、トータル指導プランでもかなり割安ですしね…(^^)

ここでは、2025年度のZ会中学受験コース受講料金を学年ごとに記載します。

見たい学年のタブを選んでください。

2025年度3年生の受講期間は、2025年4月~2026年1月10ヶ月間です。

  • 3年生の「学年末まで一括払い」は10カ月分の金額です。
  • 下段は、一括払いした場合の1ヶ月あたりの料金です。
スクロールできます
1教科2教科3教科4教科
トータル指導プラン
学年末まで一括払い
39,950円
(3,995円/月)
79,900円
(7,990円/月)
119,850円
(11,985円/月)
159,800円
(15,980円/月)
トータル指導プラン
6カ月一括払い
26,790円
(4,465円/月)
53,580円
(8,930円/月)
80,370円
(13,395円/月)
107,160円
(17,860/月)
トータル指導プラン
毎月払い
4,700円/月9,400円/月14,100円/月18,800円/月
要点集中プラン
学年末まで一括払い
21,250円
(2,150円/月)
42,500円
(4,250円/月)
56,100円
(5,610円/月)
74,800円
(7,480円/月)
要点集中プラン
6カ月一括払い
14,250円
(2,375円/月)
28,500円
(4,750円/月)
37,620円
(6,270円/月)
50,160円
(8,360円/月)
要点集中プラン
毎月払い
2,500円/月5,000円/月6,600円/月8,800円/月
あきのこ

トータル指導プランと要点集中プランを組み合わせることもできますよ

Z会中学受験コースを途中から受講したらバックナンバーを購入しよう

Z会中学受験コースを途中から受講したらバックナンバーを購入しよう

ここまで読むと、こう思われるかもしれません。

ももこ

小学3年生からZ会中学受験コースを始めないと、途中から受講するのは無理そう…

あきのこ

途中受講はハンデがありますが、無理ではありません

私は利用したことがないのですが…

Z会中学受験コースの受講者に限って、バックナンバーを取り寄せることができるそうです!

バックナンバーでキャッチアップしていけば、途中受講でもなんとかなると思います。

ももこ

キャッチアップが大変そうだけど…

ただし、バックナンバーの購入は、受講している教科の1つ下の学年のみ、という条件があります。

「Z会中学受験コースを受講していないけれど、バックナンバーだけ欲しい!」というのは無理です。

あくまで、途中学年から受講開始した人向けのサービスで、申し込みも電話のみ。

Z会中学受験コースの会員番号がないと、バックナンバーは購入できません。

例えば、5年生からZ会中学受験コース「理科」の受講を始めた場合、Z会中学受験コース4年生の「理科」のみ、バックナンバーを購入できます。

他の教科のバックナンバーは購入できません。

個人的には…

Z会中学受験コースの「算数」だけは遅くとも4年生からスタートして、3年生のバックナンバーでキャッチアップした方がいいかなと思います…。(5年生からだと大変そうな気がします…)

Z会中学受験コースが難しいのは難関中学への近道だから

Z会中学受験コースが難しいのは難関中学への近道だから

Z会中学受験コースは難しいし、先取り学習のスピードも速いし、ついていくのは大変です。

でも、「最難関中学・難関中学の合格を勝ち取る!」という明確な目標があるからこそ、Z会中学受験コースは難しいし、よく練られた先取り学習カリキュラムを組んでいるのですね。

1教科・1ヶ月から受講可能なZ会は、視点を変えて見ると、「Z会をうまく使って、志望校に合格してほしい」というメッセージを伝えてくれているようにも感じます。

Z会だけでなく、塾や他の市販教材などを必要な時に適切に組み合わせて、志望校合格を勝ち取る学習ができるよう、柔軟な受講システムにしてくれているのだと思います。

Z会だけのお手柄にしたいわけではなく、子どもが志望校合格に向けて少しでも近道を行けるように…という思いやりを感じます。

…そんな懐の深いZ会なので、私は強く推してしまうのです…(^.^*

Z会中学受験コースを信じて、カリキュラムにしっかりついていけば、中学入試にむけてかなり実力がつくのは間違いないと思います。

ソウ

オレも頑張る!

Z会中学受験コースについてもっと詳しく知りたい、お試し教材を見たい、という方は、無料の資料請求をご利用くださいね(^^)

Z会中学受験コース [PR]

【Z会中学受験コースとは…】

最難関中学・難関中学向けの中学受験コース。

小3から本格的な中学受験対策が開始できる数少ない通信教材。

国算理社の1~4教科を自由に組み合わせて受講可能。

教科・プラン変更、途中解約もウェブで簡単にできます。

資料請求でもらえるお試し教材は一見の価値あり!

あきのこ

質の高い演習問題で思考力が高まります!

【小3・4月号お申込み受付中】

Z会中学受験コース3年生初回カリキュラム(4月号)から受講したい方

2025年度の3年生4月号の最終申込み締切日は、4月14日(月)です。

受講検討中の方は、ご留意ください。

※小4~小6は、5月号の申込みを受付中です。4月号は締切済み。
 ⇒5月号の最終締切:4月29日(火・祝)

\ 資料請求で全教科お試しする /
Z会中学受験コース 公式HP

最難関レベルの中学受験でなければ、「進研ゼミ考える力プラス中学受験講座」もおすすめです!

通信教育としても優れているし、4教科セット受講のみですが、費用も格安です(^.^)b

進研ゼミとZ会の比較記事も読んでみてくださいね♩

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次